何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

2022-01-01から1年間の記事一覧

イチゴ狩り(草の名前・その6)

毎年毎年同じようなことを書いて恐縮だが、庭の雑草がえらいことになっている。 よくもまあこんなに飽きもせずに毎年生えてくるものだと思う。 しかしその雑草も、よく見ると毎年まったく同じというわけではない。それぞれの植物の勢力圏というか、生える場…

根深汁

先日、職場で長ネギをもらった。 おすそ分けの、そのまたおすそ分けみたいな感じで配っている人がいたので、私もありがたくいただいて何本か家に持って帰ったのだが、考えてみると、そんなに長ネギがあっても使い道がない。 タダでもらえる物なら後先も考え…

DIY

ゴールデンウィークの初日(29日)にバイク(原付)がパンクした。 普通ならいつもお世話になっているバイク屋さんに電話して、バイクを取りに来てもらって修理を頼むのだが、祝日なので店は閉まっている。というか、ゴールデンウィーク中はずっと閉まってい…

読書一生分

いつものようにネットをうろうろしていると、こんな言葉が目に飛びこんできた。 読書一生分プレゼント! 読書一生分? なんだそれ? 実はこれ、ネット書店「honto」の10周年企画で、抽選で1名に一生分の書籍費として101万4099円分のポイントをプレゼントする…

先祖自慢はほどほどに

先日、いつものように血圧の薬を出してもらいに病院に行った時のこと。 診察の予約時間にはまだ早かったので、診察室の前の長椅子に座って文庫本を読んでいると、後ろの席のおじさんたちの会話が聞こえてきた。 歳の頃6、70ぐらいの二人連れなのだが、会話と…

本の世界がもっと広がる

「はてな」の今週のお題が「#もしも英語が使えたら」ということなのだが、具体的に英語が使えるというのはどういうことかと考えてみると、私にとってそれは「英語が読める」ということとほとんど同義なのである。 そのほかの「話す・聞く・書く」といった能…

図書館という避難所

前回紹介した『税金で買った本』(ずいの / 系山冏)という漫画の帯には「読むと図書館に行きたくなる!」という惹句が書いてあったのだが、これは本当にそうで、私も久しぶりに図書館に行きたくなった。 考えてみればもう3、4年ぐらい図書館に行っていない…

税金で買った本

前回の記事でおもしろいタイトルの漫画を買ったと書いたけれど、それがこちら。 ずいの / 系山冏(けいやま・けい)『税金で買った本』(講談社、2021)[既刊2巻] 「税金で買った本」というのは図書館の本のことで、これはつまり図書館漫画なのである。 …

大型書店で右往左往

先日、あんまり天気が良かったので、半日かけてブックオフをハシゴ。 そこそこまあまあの買い物をした帰り道、最後の〆とばかりにショッピングモールに入っている大型新刊書店に寄った。 その書店に行くのはたぶん一年ぶりぐらいなのだが、いろいろ変わって…

夢のない夢の話

最近頻繁に仕事の夢を見る。もちろんいい夢ではない。 絶対時間内に終わらないような大量の仕事に追われている夢や、理由もわからず誰かに怒られている夢など、夢らしくシュールなところもあるけれど、その焦燥感や理不尽は生々しく感じられる。やっぱりスト…

和文タイプライター

いつものように「ヤフオク」を散策していてこんなものを買った。 『実用邦文タイプライター教科書』(龍成社) 「邦文タイプライター能率研究社」というところが編纂した100ページ余りの薄い本で、たぶん昭和26、7年ごろに出版されたものだ。 前半の30ページ…

書く楽しみ、読まれる喜び

3月17日でブログを開設して丸3年になった。 おめでとう、私。よくがんばったな、私。 ……しかし、なぜだろう、いまひとつテンションが上がらない。 ブログを始めた人の9割ぐらいが1年と経たずにやめていくといわれる中で、記事数は少ないけれど、曲がりなりに…

便利のインフレ

私は「ヤフオク」のヘビーユーザーなのだが、最近「かんたん決済」のシステムが少し変わったみたいで、いままで利用できていた(プリペイド式の)クレジットカードが一部のストアで使えなくなった。 その場合は「コンビニ決済」を利用する。通知された専用の…

世界のひきこもりとひきこもりの世界

ぼそっと池井多『世界のひきこもり』(寿郎社、2020)という本を読んだ。 副題は「地下茎コスモポリタニズムの出現」で、これはインターネットによって世界各地のひきこもり当事者が(外からは見えない)交流をしているという意味だ。 著者は大学卒業を前に…

絵葉書を読む(その11) 日本のサラリーマン

『絵葉書を読む』第11回。今回の絵葉書はこちら。 会社の一室らしいところで社員が乾杯をしているイラストが描かれているのだが、そこに書かれているスローガンがなかなかすごい。 働け働け明日ありと思う勿(なか)れ 断じて頑張れ栄冠我に在り ほかにも「…

切手少年だったころ

私はいま50代だけれど、私と同年代の人なら一度は切手を集めてみたことがあるのではないだろうか。 というのも私が子どもの頃、つまり昭和40年代から50年代前半ぐらいにかけて空前の切手収集ブームがあったからだ。 いまの若い人にはまったくピンとこないだ…

本と引っ越し

私はこれまでに2回引越しを経験した。 1回目は大学進学のために実家から一人暮らしのアパートへの引っ越し。 2回目はそのアパートを引き払って実家に帰った時の引っ越しである。 こう書くと大学卒業と同時に普通に地元に戻ったように見えるが、私は卒業後も…

本屋には一人で行きたい

先日、例によって例のごとくブックオフで本を見ていた。 すると私の背中の方で男子高校生が話をしているのが聞こえてきた。 「俺、いま伊坂幸太郎読んでるんだよね」 「誰、それ?」 「えっ、おまえ伊坂幸太郎知らんの?」 「知らん。東野圭吾は知ってるけど…

そうだ、京都に行こう

「はてな」の今週のお題が「試験の思い出」になっているのを見て「ああ、そうか、受験シーズンか」と気づいた。 私の大学受験はもう30年以上も昔のことになる。 いまもだいたい同じようなものだと思うが、私が受験生の頃は本命、対抗(?)、すべり止めと3、…

正直者は風邪をひく

一昨日、早朝の仕事の後でかかりつけの病院に行った。いつもの血圧の薬を出してもらうためだ。 予約の時間よりだいぶ早かったけど、うまくいけば時間を繰り上げて診察してもらえる。今回は血液検査もなく診察だけなのですぐに終わるはずだった。 病院の入り…

「わたしはわがままだからお勤めには向かないわ。」

一昨日、昨日、今日と3連休だった。 私の仕事は何人かの同僚とローテーションが組まれているタイプのもので、休日も一般のカレンダー通りではなく普通に平日が休みになったりするのだが、連休というのはそんなに多くない。 しかし今は比較的に仕事が暇な時期…

冬将軍に申し上げる

休日の朝、8時ごろに目を覚ましてトイレに行く。 窓から外を見ると、昨日(木曜日)積もった雪は一日で消え、今日はまた少し寒さが緩んでいるようだ。 そのまま朝食を食べればいいのに、なんとなくまた寝床に戻ってうつらうつらしてしまう。 昨日と一昨日は…

経年劣化

「ヤフオク」でブックカバーを買った。 単行本用の布製のやつで、出品者の手作りである。そういうのを年に一枚ずつぐらい買っている。 以前は書店でもらう紙製のブックカバーを使っていたのだが、最近はネットで新刊を買うことが多くなったのでなかなかもら…

ブログはタイムカプセル

「はてな」の今週のお題が「自分に贈りたいもの」ということなのだけど、このブログを長く読んでくれている人なら「あんたのことだから、どうせまた本なんだろ?」と思うかもしれない。 ああ、その通りだ。 実際に本以外にあまり欲しいものが思いつかない。…

買い物は毎日したい派

仕事帰りに毎日のように通っているスーパーがある。 その入り口近くに3台の自動販売機があって、冬になるとそのうちの2台に缶のおしるこが入る。私はこれが好きで、来るたびに、ということは毎日のように買って飲んでいる。ささやかな冬の楽しみだ。 ところ…

「ただ知りたいだけだ」

前回、岡崎武志、古本屋ツアー・イン・ジャパン編『野呂邦暢 古本屋写真集』(ちくま文庫、2021 )という本について書いた。 paperwalker.hatenablog.com この本の元版は2015年に盛林堂書房から刊行されたもので、このちくま文庫版はそれを増補再編集してい…

同好の士

昨年の10月から12月にかけて古本関係の新刊(まぎらわしい)が立て続けに刊行された。 なかでも嬉しかったのは岡崎武志、古本屋ツアー・イン・ジャパン編『野呂邦暢 古本屋写真集』(ちくま文庫、2021 )である。 この本は2015年に盛林堂書房から刊行された…

絵葉書を読む(その10) ミシン

『絵葉書を読む』第10回。今回の絵葉書はこちら。 シンガー製ミシンの広告絵葉書だ。 シンガーは1850年からミシンを製造しているアメリカの代表的なミシンメーカーである。 ミシンが日本に入ってきたのは江戸時代末期のこと。 嘉永7年(1854年)、ペリーが二…

負けることの可愛さ

ちょっとしたきっかけがあって田山幸憲『パチプロ日記 I 』(白夜書房、1995 / 旧版1990)を読んだ。タイトルの通り田山さんはパチプロ、つまりパチンコで飯を食っている人だ。(2001年他界) これはその田山さんの1990年(平成2年)の3月から5月までの三ヶ…

相続はお早めに

3年前に父が亡くなった時、遺産相続のあれこれを行政書士に頼んだ。多少お金がかかってもプロに任せたほうが安心だと思ったからだ。 私には姉が二人いるけれど、事前に話し合いは済んでいたので相続は簡単に終わるはずだった。まあ、遺産といっても貯金がい…