何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

「わたしはわがままだからお勤めには向かないわ。」

 

一昨日、昨日、今日と3連休だった。

私の仕事は何人かの同僚とローテーションが組まれているタイプのもので、休日も一般のカレンダー通りではなく普通に平日が休みになったりするのだが、連休というのはそんなに多くない。

しかし今は比較的に仕事が暇な時期なので、今のうちに年休を消化しておけとばかりに休みが増えている。

まあ、3連休といっても特に何をするわけでもなく、無為な休日を3回繰り返すだけなのだけれど、それでもやっぱりちょっと嬉しい。

 

でもそのちょっと嬉しい分、連休明けで仕事に行く時は単発の休日の時よりちょっとつらい。

3連休だから3倍つらいということはないけれど、1.5倍ぐらいはつらいかな。

そんな時に頭をよぎるのがタイトルにあげた台詞だ。

 

「わたしはわがままだからお勤めには向かないわ。」

 

これは小山清「落穂拾い」(1952年)という短編の中に出てくる台詞である。

この小説はいわゆる「私小説」の体裁で、語り手の作家である「僕」の日常や出会った人たちが淡々と描かれている。

その最後の方に「僕」がよく行く古本屋が出てくるのだが、そこの店主は若い娘なのだ。いまでこそ若い女性店主の古本屋は少なくないが、この小説の当時は珍しい。(もちろんこの店が実在するかどうかは問題ではない)その彼女の台詞である。

 

 彼女は新制高校を卒業してから、上級の学校へも行かずまた勤めにも就かず、自ら択(えら)んでこの商売を始めた。(中略)「よくひとりで始める気になったね」と僕が云ったら、彼女はべつに意気込んだ様子も見せず、「わたしはわがままだからお勤めには向かないわ。」と云った。(引用は「青空文庫」より)

 

この「べつに意気込んだ様子も見せず」というのがいい。

こういう台詞は、場合によってはとても嫌味な感じがするものだが、彼女が言うと自然に聞こえる。彼女はいつも自然体で、それがとても爽やかだ。

 

 紫色のバンドで髪を押さえているのが、化粧をしない生まじめな顔によく映って、それが彼女の場合は素朴な髪飾りのようにも見える。おそらく快楽好きな若者の目には器量よしには映るまい。自転車に跨っている彼女の姿は宛然(あたかも)働きものの娘さんを一枚の絵にしたようだ。

 

古本好き(ほぼ中高年男性)にはこの小説のファンが多いけど、わかるような気がするなあ。こんな女性店主の古本屋なら贔屓にしたくもなる。

 

彼女は「お勤め」には向かないかもしれないが、向上心がある働き者だ。行動力もあるし、(ちょっと大げさな言い方をすれば)人生に対する前向きな覚悟がある。(でも気負いはない)

それに比べて私はどうか。「お勤め」に向かないのは同じだが、彼女のように自分で自分の人生を切り開こうという気概がない。向いていなくても「お勤め」に行かなければならない所以(ゆえん)である。

「お勤め」とは要するに、誰かに与えられた仕事をこなし、誰かに与えられた休日を過ごし、誰かに与えられたお金で生きるということである。まるで誰かに与えられた人生だ。

いや、こう書くとずいぶんネガティブなことを言っているように聞こえるかもしれないが、必ずしもそういうわけではない。私だって「お勤め」に良いところや楽しいことがあるのもちゃんと知っている。

しかし、ときどきは言ってみたくなるのだ。

 

「わたしはわがままだからお勤めには向かないわ」

 

さあ、明日も4時半に起きて「お勤め」だ。