何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

角川文庫の横溝正史

 

前回の記事で書いていた通り、横溝正史八つ墓村を読んでいる。

 

 

映像化作品(映画・ドラマ)との違いに気をつけながら読んでいるのだが、原作の方が登場人物が多く、人間関係も複雑だ。さすがに犯人は同じだが(ドラマは少し違う)、主人公と犯人の関係は大きく変わっていて、そのため犯行の動機も少し異なる。その他細かい違いを言えばキリがない。

映画やドラマは決まった時間の中で物語を完結させなければならないので、なんでも原作の通りというわけにはいかないのだろうが、この改変はどうなのか。作者の横溝はどう思っていたのだろう。あまり気にしない人だったのだろうか。

 

ところでこの『八つ墓村』は、角川文庫に収録された最初の横溝作品である。(初版は1971年)

その後他の作品も次々と角川で文庫化され、最終的には90冊ほどが刊行された。そしてこの文庫化に映画化が拍車をかける形でいわゆる「横溝ブーム」が起きた。

しかしブームというのはやがて去るものだ。横溝正史の文庫も次第に書店から消えていき、主要な作品だけを残してその多くが絶版(品切れ?)になっていった。

ところが近年、2021年の「没後40年」と2022年の「生誕120年」という2つの周年を記念して、角川文庫の横溝本が続々と復刊(再編集を含む)されたのである。特設サイトも作られている。

kadobun.jp

これを見ると、現在60冊ほどの横溝本が新刊として買えるようになっている。最盛期の3分の2だ。なので、「横溝正史は読んでみたいけど、古本はちょっと苦手」という人はいまがチャンスである。

 

よく売れた本というのは当然たくさん古本市場に流れてくるので、昔はどこの古本屋に行ってもまとまった量の横溝本があったものだが、さすがに最近では流通量が減っているような気がする。もっともヤフオクなどでは10冊20冊をまとめ売りしたりもしているので、版や装丁にこだわらなければ集めるのはそう難しくはないと思う。

これが例えば初版に限定したり、逆にカバー違いの異装本を全部集めるということになると、難易度は高くなる。特に初期に刊行された文庫の初版には古書としてプレミアもついている。

その中でも最難関なのが『八つ墓村』の初版本である。初版は上の画像のカバー絵と違い、「八つ墓村」の名前の由来になった落武者たちの生首(?)が描かれたおどろおどろしいカバーになっている。

いまヤフオクを覗いたら、ちょうどこの初版本が2点出品されていて、それぞれ開始の値段が3万5000円と4万5000円だった。いやいや、桁を間違ったわけではなくて、本当にこの値段なんですよ。まあ、入札はまだなかったが。以前もっと高い値段で出ているのを見たこともある。状態が良くないものでも1万円はくだらないと思う。

希少なものとはいえ、サイン本でもない中古の文庫本がこの値段になるとは……。いやはやマニアの世界は恐ろしい。