何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

寝食忘れるべからず

 

ここ数日ずっと京極夏彦『鵼の碑』講談社、2023)を読んでいるのだが、まだやっと半分ぐらいで、ぜんぜん読み終わらない。

いつものように煉瓦みたいに分厚い本(二段組800頁余)だし、それでなくても私は超遅読なので、もどかしいような、でも嬉しいような、そんな日々である。

以前は遅読をなんとかしたくて、速読の練習みたいなことをしたこともあるけれど、いまはもう仕方がないとなかば諦めている。

風呂に喩えれば、速読の人というのは熱い湯にサッと入ってサッと出るようなイメージだが、遅読の私はぬるいお湯に長い時間浸かっているようなものか。

これはどちらがいいというものではなくて、癖や習慣、あるいは体質みたいなものだと思うので、しょうがないと言えばしょうがない。まあゆっくり温まることにしよう。

しかし、このくらい分厚い本でも学生時代だったら3、4日で読み終えていただろう。

読むのが遅いのは昔からだが、当時は自由に使える時間がたっぷりあったし、なにより若い頃は寝食を忘れるように何かに没頭できた。

夢中になりすぎて明け方まで起きていたとしてもほとんど寝ずに授業に出ていたし、まあ1日ぐらいサボったって何も言われなかった。食事だって適当で、なんならずっとカップ麺でもよかった。多少生活に支障をきたしても、趣味を優先することができたのである。無理ができたのだ。

しかしいま同じことはできない。

趣味に没頭して寝不足になったので会社を休むなどできるわけもないし、がんばって出社してもいい仕事はできないだろう。食生活にもある程度は気をつけないと体を壊すし、メンタル的にもよろしくない。

もう無理はできないのである。

 

そもそも心身の調子が良くないと趣味だって充分に楽しむことはできない。

例えば読書にしても(個人差はあると思うが)けっこう気力や体力を使う。心身が不調であればあまり良い読書はできないだろう。体が資本というのは読書も同じ。良い読書は良い生活からである。(と言っている私自身がそうできているかどうかは別にして)

寝食を忘れるほど何かに夢中になれるのは素敵なことではあるけれど、それはまあ若い時の話で、ある程度の年齢になったら食事や睡眠を疎かにしてはいけない。

寝食忘れるべからず、なのである。

 

 

彼岸花幻想

 

いまの季節に田んぼ道をバイクで走っていると、道沿いに色鮮やかな彼岸花を見ることができる。

周りにある色が稲の黄や黄緑、雑草の緑ばかりだから、その花の赤い色がことさら目立つ。

色ばかりではなく、その姿形も独特だ。葉もつけずにすうっと伸びた細い茎の上に、丸みを帯びた細い花弁の花がぽつんと乗っている。一見すると一つの大きな花のようだが、実際は小さな花が六つぐらい放射状に咲いているのだ。その花が道沿いに列を作るように並んでいる。

いまは自生しているが、もともとは人が植えたものかもしれない。彼岸花には毒があるので、その毒で害虫や小さな害獣が田んぼに入ってくるのを防ぐために植えることがあったらしい。昔の人の知恵である。

 

 

それにしても彼岸花とはすごい名前だ。

いや、もちろんそれは秋の彼岸の頃に咲く花という意味なのだろうけれど、この世ならぬ彼岸に咲く花とも受け取れる。そう言われてもなんとなく納得してしまうような雰囲気が、あの花にはある。

一説には、この花の球根を食べると(最悪の場合)死んでしまう、つまり彼岸に行ってしまうことから付いた名前とも言われるが、これはどうも後付けのような気がする。

また彼岸花には曼珠沙華という別名もあるが、これはもともと梵語サンスクリット語)を音写したもので、仏典に見られる「天上の花」の一つらしい。やはり彼岸に咲く花か。そう言われると、なんとなく有難く高貴な花のような気もしてくる。この花がお寺や墓地でよく見られるのも(自生しているものもあるのだろうが)そういう理由で意図的に植えられているのかもしれない。

この他にも彼岸花には多くの別名があるのだが、不吉で不穏な名前が多い。曰く、葬式花、墓花、死人(しびと)花、地獄花、幽霊花、火事花などである。(Wikipedia参照)

やはり《死》と結びつくイメージが強い。そういう花なのだ。

 

桜の樹の下には屍体が埋まっている!/ これは信じていいことなんだよ。》

というのは梶井基次郎の小説「桜の樹の下には」の冒頭だが、そのイメージは彼岸花にこそ似つかわしいのではないか。

野辺に咲き誇る彼岸花の下には、無数の屍体が埋まっている。あの花は冬虫夏草よろしくその屍体から養分を吸い上げ、それでこの世ならぬ花を顕現させているのではないか。

そうでなくてはあの花の美しさを説明することができない。

きっとそうだ。そうに違いない。

あの花は……。

 

彼岸花の下には屍体が埋まっている。

これは信じていいことなんだよ。

 

 

ブログ、あるいは手造りの小屋

 

ブログを始めた理由はたぶん「憧れ」だったのだと思う。

好きな書き手の好きな文章があって、自分もそんな文章を書いてみたいという気持ちがあった。

別の言葉で言えば、それまでずっと「読む側」だったのが真似事でもいいから「書く側」に回ってみたいという気持ちである。

しかし理由はあってもなかなかきっかけがなかった。そもそも数年前まではネットに繋がってもいなかった。それがひょんなことからタブレットを購入することになり、そこからネットに繋がって、それがきっかけでずっと興味があったブログを始めることにしたのである。

 

しかし、始めて1、2年ぐらいは4日に1度ぐらいのペースで更新していたものの、次第に間隔が空くようになり、去年の後半からは月に2、3回ぐらいの更新になっている。

そうなってくると、だんだん自分の「書きたい」という気持ちに疑問を持つようになる。

自分は本当に書きたいのだろうか。一応続いてはいるけれど、それはただの惰性ではないのか。そもそもブログを始めたのだって、一種のスノビズム(知的虚栄心)からではないのか。自分の中には「書かずにはいられない」というような強い衝動がないのかもしれない……。なんだか自分の「書きたい」という気持ちが偽物のような気がしてくる。

しかしそれもまたおかしな話で、「書きたい」という気持ちに本物も偽物もないのだろうし、純粋も不純もないのだろう。

ともかくときどき湧いてくるその「書きたい」という気持ちを信じて、いまもこうして細々とブログを書いている。

 

 

ところで、話は急に変わるけれど、最近 YouTube でよくキャンプの動画を見ている。

いや、キャンプというよりはサバイバルに近い感じで、ブッシュクラフトというのだろうか、既製品のテントなどを使わずに、簡単な道具で現地で小屋を造るような動画である。

倒木を利用して骨組みを造ったり、その辺の石を積み上げて壁を造ったり、土を捏ねて壁に塗り込んだりして小屋を造る。また、地面が少し盛り上がっている所では、斜面を掘って半地下の部屋を造ったりもする。

狭くてもできるだけ居心地がいいように、ベッドにテーブル、簡単な暖炉まで作る人もいる。

とにかくそこにある物をなんでも利用して、自分の手で寝泊まりする場所を造るのである。その様子がとても興味深い。

もちろん私自身は超インドアな人間なので、そういうキャンプがしたいわけではない。なんというか、その手作りの精神みたいなものに惹かれるのである。

ただ自然の中で過ごしたいというのであれば、既製品のテントでもいいはずだ。それを一から自分の手で居場所を作り上げるということにどういう意味があるのか。

これは私の勝手な想像だけど、彼らは自分の手で何かを作り出すことができるということ、その「手」の創造性と可能性を確かめたいのではないだろうか。

 

なぜこんな話をしているかというと、ブログを書くということと自分の手で小屋を造るということが似ているような気がするからだ。

身近にある言葉を使って文章を組み、その文章を積み上げて記事を作る。そしてその記事を積み重ねて、ネット上にブログという自分の居場所を作る。

それは広大な森の中で、手作業で自分の小屋を造ることに似ていないだろうか。

 

だから私がブログを書くのも、そんなふうに自分で考え、自分で工夫し、自分の手で何かを作り出せることを確かめたいからではないかと思うのである。

 

特別お題「わたしがブログを書く理由

 

 

帰ってきた「あいうえお短歌」

 

いまから3年ほど前、このブログでこんなことをやっていた。

paperwalker.hatenablog.com

「あいうえお作詩」というのは一種の言葉遊びで、各行の頭の文字を五十音順にして詩を作っていくというものである。大喜利の「あいうえお作文」みたいなものだ。

私はこれを「五七五七七」で作ってみた。つまり「あいうえお短歌」だ。説明するより実際に見てもらったほうが早い。例えば「か行」だったらこんな感じ。

  カメムシ

  嫌われてるの

  臭いから

  けれどそういう

  昆虫だもの

行頭の文字を縦に読めば「かきくけこ」になるという、まあ、他愛のない遊びである。(なので、意味を深く考えないように)

どういう経緯でそんなことを始めたのかは省略するが、けっこうおもしろかったので3回ほど記事にしてみた。しかし元来飽きっぽい性格なのでそれっきりになってしまった。

今回それを3年ぶりにやってみようと思ったのだ。もちろんただの気まぐれである。

 

 

しかし、久しぶりにやったはいいが、これがずいぶん難しかった。以前はもう少しすらすらと言葉が出てきたような気がする。この3年で脳が劣化したのだろうか。悲しい現実だ。

ともかくなんとか形だけは整えたので、御用とお急ぎでない方はおつきあいいただけると嬉しい。

それではどうぞ。

 

 

あしたから

いちねんせいだ

うれしいな

えんぴつ のーと

おえかきせっと

 

風を切り

筋斗雲なる

雲に乗る

化生(けしょう)の猿を

悟空とぞいう

 

さらさらと

時間が流れる

砂時計

刹那(せつな)と永遠(とわ)と

その中にあり

 

太陽と

地球の間に

月がきて

天暗くなり

飛ぶ鳥もなし

 

納豆ハ

日本ノ食ベ物

ヌルヌルデ

ネバネバシテテ

ノーサンキューネ

 

二十歳から

一人で暮らす

フィンランド

ヘルシンキの街

北欧の冬

 

マドモアゼル

みんなあなたに

夢中です

メルシー、だけど

もううんざりよ

 

やめられず

ユーフォーキャッチャー

四十回

 

ラジオから

リクエストの曲

ルビーの指環

レコード聴いてた

浪人のころ

 

 

【関連記事】

paperwalker.hatenablog.com

paperwalker.hatenablog.com

 

只管打読

 

前回、京極夏彦鉄鼠の檻を再読しているという話をした。(まだ読み終わってない)

その際、事実確認のためにいろいろネットで調べていたら、「百鬼夜行シリーズ」(京極堂シリーズ)の最新長編『鵼の碑(ぬえのいしぶみ)』が来月刊行されるという情報を目にして驚いた。

シリーズの次回作としてそのタイトルが告知されたのが2006年のこと。実に17年前である。

当時は熱心に追いかけていた作家だったので、いつ出るか、もう出るかと心待ちにしていたのだが、スピンオフ的な中短編は刊行されるものの、その長編が出ることはなかった。それが来月ようやく刊行されるというのだ。

私が去年からこのシリーズを再読してきたのはまったくの偶然なのだが、結果的に新作を読む前にシリーズのいい復習ができた。いまから読むのが楽しみだ。

 

 

ところで、いま読んでいる『鉄鼠の檻』は箱根山中の禅寺が舞台になっている。当然今回のテーマは禅で、例によって禅に関する知識がこれでもかと盛り込まれている。

それで思い出したのだが、実は私も数年前に突然禅に興味を持ったことがあって、勢いで道元の『正法眼蔵』の現代語訳を買ったのである。しかし、がんばって50ページ程読んだところであえなくギブアップ、それっきりになってしまった。本はいまでも家のどこかで埃をかぶっているはずだ。すっかり忘れていた。

まあ、いきなり『正法眼蔵』から入ろうとしたのはさすがに無謀だった。もっとわかりやすい入門書的な本とか、せめて『正法眼蔵随聞記』あたりから入るべきだった。

これを機にもう一度その辺りに手をつけてみようか? いやしかし……。

 

なんだかとりとめのない話になってしまったが、ついでにもう一つ。

道元曹洞宗には「只管打坐」(しかんたざ)という言葉がある。

「只管」は「ただ、ひたすら」という意味で、「打」は語調を整える接頭語、「坐」は「座禅」である。つまり「ただひたすらに座禅をする」という意味だ。

私たち素人は、座禅というと「悟り」を得る(あるいは「悟り」に至る)ためにするものだと思いがちだが、たぶんそれは少し違う。そういう何かのための「手段」として座るのではなく、ただ座るのである。それが「只管打坐」ということなのだろう。(それ以上のことは聞かないでほしい)

それで、何が言いたいかというと、こんな言葉を作ってみたのだ。

 

只管打読

 

しかんたどく。ただひたすらに読む。

役にたつからとか、得をするからとか、そういう何かのための「手段」として本を読むのではなく、ただ読む。読んでどうなるのか、何の意味があるのか、そんなことは考えずにひたすらに読む。そういう読書の有り様。それを「只管打読」と言いたい。

うん、なかなかいい言葉のような気がする。(自画自賛

いや、だからどうしたというわけではないのだが……。

 

 

再読のジレンマ

 

去年から気が向いたときにぽつりぽつりと京極夏彦の「百鬼夜行シリーズ」(京極堂シリーズ)を再読している。

いま読んでいるのは第4長編の鉄鼠の檻講談社、1996)である。

 

 

順番通りに読んでいるわけではないので、この作品を読み終われば長編は残すところあと1作品になる。

割と細かいところまで覚えていた作品もあれば、ほとんど忘れてしまっていたものもあって、この『鉄鼠の檻』はその忘れていた方の作品だ。なので、再読ではあるのだが、ほとんど初読のような気分である。

 

しかし今回はその『鉄鼠の檻』の話ではない。(まだ2割ぐらいしか読めてない)

この元版(講談社ノベルス)のカバーに印刷されていた鮎川哲也の「推薦文」がおもしろかったのである。

 謎解き長篇ミステリーを読み終えると、その本を抱えて古本屋に直行する人がいるという。犯人の正体が判った以上、この本を手元においておく必要性はない! というわけである。(中略)だがある程度の時間をおいて冷静になったら、そこで改めて読みかえす。そうすることが、真の意味でのミステリー読者ではないかとわたしは思う。(鮎川哲也「薦」)

そして再読することで、作者が仕掛けた「布石」や「詐欺術」が少しずつ判ってくるというのである。

京極堂シリーズはその情報量が異常に多くて濃密なので、一読しただけではなかなか理解が追いつかないところがあるが、そうではない普通のミステリー(という言い方も変だが)でも同じである。そしてもちろんミステリー以外の小説でも。

 

たいていの小説は一度読んでおおよその内容がわかるとそれで満足して、二度読むことは少ない。しかし、一度読んだだけでいったいどれほどのことがわかるのか。いや、そもそも小説を「わかる」とはどういうことなのか。

そう考えると、読むという行為が、読んだという経験が、とたんに不確かで曖昧なものに思えてくる。

だから気になった本はもう一度読む。何度読んだっていい。そうすることで読書が深くなる。

なかには何度読んでもわからない小説や、読めば読むほどわからなくなる小説だってあるかもしれないが、それはそれでいい。その「わからなさ」もまた読書の深みであり、豊かさなのだ。

 

しかし、そんなふうに再読が読書体験を深くしてくれると思いながらも、その一方で、一冊でも多く未知の本や未読の本を読みたいという気持ちも強い。

ある程度内容を知っている本よりも、まったく知らない本をできるだけたくさん読みたいというのも、本好きとしては自然な気持ちだろう。

そこに「再読のジレンマ」がある。

いや、なにもそんなにおおげさに言わなくても、未知の本も既知の本も好きなように読めばいいのだが、いかんせん時間は有限なのである。それでなくても私は超遅読、おまけに「貧乏暇なし」ときてる。時間がいくらあっても足りない。

ああ、せめて1日が30時間ぐらいあれば……などと子どものようなことを夢想するけれど、実際に30時間あったらアニメとか見るだろうなあ。

 

まあ、時間の問題は置いといて、もう一度読み返したいと思える本があるのは幸せなことだと思う。

若い頃に読んだ本を時間をおいて再読するというのは、歳をとることの(数少ない)楽しみの一つではないだろうか。

 

 

家を建てる

 

去年の夏にこんな記事を書いた。

paperwalker.hatenablog.com

私が住んでいる地区の古い家が解体されたという、ただそれだけの話である。

 

その家の跡地はしばらく放っておかれて雑草だらけになっていたのだが、今年に入ってからきれいに整地された。その際に、膝の高さぐらいの低いブロック塀で土地が三分割されていた。

解体されているときにはそれほど広いと思わなかった土地も、更地になるとけっこうな広さがあって、持ち主(不動産屋?)はそれを分割して売るつもりらしかった。

しかしそれからまたしばらくはそのまま放置されていた。

 

 

ところが6月のある日曜日、仕事に行くときにその土地の前を通ると、3つの区画のうちの1つに人が集まっているのが見えた。

しかもなにやら学校の運動会で使うようなテントが設置されて、パイプ椅子や長机まである。何事だろうと思ったが、そこに神主の格好をした人がいるのを見つけて「ああ、地鎮祭か」と納得した。

パイプ椅子には30代ぐらいの若い夫婦が座っていた。その横には就学前ぐらいの男の子と女の子が退屈そうに座っている。この家族がここに家を建てて住むということらしい。

もともとこの地域に縁がある人なのか、それともまったく新規の移住者なのか、私が知るはずもないけれど、この地域に新しく家を建てて住もうという人がいることが意外だった。この辺りは人が出ていくばかりだと思っていたので。

 

それからは通勤のときに家ができていく様子をそれとなく眺めている。

まず土台ができて、柱や骨組みができて、壁ができて、いまではだいたい家の形ができている。こじんまりとした平屋の家で、居間や台所、風呂、トイレなどの生活空間を除いたらあと二部屋ぐらいといった感じだ。ちょっと手狭かなとも思うが(大きなお世話だ)、小さい子どもがいる4人家族だったらそのくらいの大きさがちょうどいいのかもしれない。

ふと、あの若いお父さんはいまどんな気分なんだろうと思う。

(時代錯誤な言い方かもしれないが)一家の大黒柱として感慨無量といった気分だろうか。それとも、背中に何か重い荷物を背負ったような気分だろうか。

いずれにしても私が生涯味わうことのない気分なんだろうなと思う。

 

まあしかし、なにはともあれ、30代で自分の家を建てるというのはたいしたことに違いない。立派なものだ。

私が30代の頃といったら……家賃を滞納してアパートを追い出されそうになってたな……。(うん、ダメ人間すぎる)