何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

只管打読

 

前回、京極夏彦鉄鼠の檻を再読しているという話をした。(まだ読み終わってない)

その際、事実確認のためにいろいろネットで調べていたら、「百鬼夜行シリーズ」(京極堂シリーズ)の最新長編『鵼の碑(ぬえのいしぶみ)』が来月刊行されるという情報を目にして驚いた。

シリーズの次回作としてそのタイトルが告知されたのが2006年のこと。実に17年前である。

当時は熱心に追いかけていた作家だったので、いつ出るか、もう出るかと心待ちにしていたのだが、スピンオフ的な中短編は刊行されるものの、その長編が出ることはなかった。それが来月ようやく刊行されるというのだ。

私が去年からこのシリーズを再読してきたのはまったくの偶然なのだが、結果的に新作を読む前にシリーズのいい復習ができた。いまから読むのが楽しみだ。

 

 

ところで、いま読んでいる『鉄鼠の檻』は箱根山中の禅寺が舞台になっている。当然今回のテーマは禅で、例によって禅に関する知識がこれでもかと盛り込まれている。

それで思い出したのだが、実は私も数年前に突然禅に興味を持ったことがあって、勢いで道元の『正法眼蔵』の現代語訳を買ったのである。しかし、がんばって50ページ程読んだところであえなくギブアップ、それっきりになってしまった。本はいまでも家のどこかで埃をかぶっているはずだ。すっかり忘れていた。

まあ、いきなり『正法眼蔵』から入ろうとしたのはさすがに無謀だった。もっとわかりやすい入門書的な本とか、せめて『正法眼蔵随聞記』あたりから入るべきだった。

これを機にもう一度その辺りに手をつけてみようか? いやしかし……。

 

なんだかとりとめのない話になってしまったが、ついでにもう一つ。

道元曹洞宗には「只管打坐」(しかんたざ)という言葉がある。

「只管」は「ただ、ひたすら」という意味で、「打」は語調を整える接頭語、「坐」は「座禅」である。つまり「ただひたすらに座禅をする」という意味だ。

私たち素人は、座禅というと「悟り」を得る(あるいは「悟り」に至る)ためにするものだと思いがちだが、たぶんそれは少し違う。そういう何かのための「手段」として座るのではなく、ただ座るのである。それが「只管打坐」ということなのだろう。(それ以上のことは聞かないでほしい)

それで、何が言いたいかというと、こんな言葉を作ってみたのだ。

 

只管打読

 

しかんたどく。ただひたすらに読む。

役にたつからとか、得をするからとか、そういう何かのための「手段」として本を読むのではなく、ただ読む。読んでどうなるのか、何の意味があるのか、そんなことは考えずにひたすらに読む。そういう読書の有り様。それを「只管打読」と言いたい。

うん、なかなかいい言葉のような気がする。(自画自賛

いや、だからどうしたというわけではないのだが……。