何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

おもしろがる才能

 

引き続き尾崎一雄荻原魚雷編)『新編 閑な老人』(中公文庫、2022)を読んでいる。

 

 

この本は短編と随筆で構成されているのだが、一番最後に「生きる」(1963)という短い随筆が収録されている。

この中で尾崎は「私は退屈ということを知らない。何でも面白い。」と言い、こう書いている。

 

 巨大な時間の中の、たった何十年というわずかなくぎりのうちに、偶然在ることを共にした生きもの、植物、石ーー何でもいいが、すべてそれらのものとの交わりは、それがいつ断たれるかわからぬだけに、切なるものがある。在ることを共にしたすべてのものと、できるだけ深く濃く交わること、それがせめて私の生きることだと思っている。(p.281 - 282)

 

そして「とにかく私は、この世に生きていることが楽しい。」と書く。

たまたまこの世界に生まれて、何十年か生きて、死んで無に帰る《自分》という存在。その《自分》とたまたま同じ時に存在する人、動植物、無機物。そう考えると、この世で興味をひかないものなど何一つない。

尾崎の小説や随筆は自身の身の周りのことを書いているものが多く、「身辺雑記」などと揶揄されることもあるけれど、作家の眼によって微細に観察された「身辺」はとても複雑で豊かである。尾崎はそれをおもしろいと思う。

楽観的かもしれないが、その根底には明るい無常感とでもいうべきものがある。楽観というより達観か。

尾崎は終戦の前年(45歳)に胃潰瘍で吐血し、一命はとりとめたものの、そこから長い療養生活に入る。上のような死生観は、そうした大病の経験が大きく影響しているのかもしれない。

 

もっとも、その大病以前から「何でも面白い」という感覚はあって、例えばこの本の最初に収録されている「五年」(1936)という短編ではこんなふうに書いている。

 

 ただ、生きていること、生きていることの毎日は、何となく滑稽で面白い。つまらぬことも、撫で廻していると面白い。平凡な草でも木でも、よく見ていると面白い。水の流れ、雲の流れ、子供の顔、とりどりに面白い。だが、そんなこと面白がって書いたとて、他人に見せたとて、どうもなるまいーーそんな気持だ。(p.20)

 

そんなことを書いても「どうもなるまい」とその当時の尾崎は言っているが、そういうおもしろさを突き詰めていくことで、尾崎は自分の文学をつくっていったのだと思う。

 

一見ありふれたもの、とるにたらぬもの、かわり映えのしない生活ーーそんなものでもよくよく目を凝らしてみれば、なにかしら興味をひかれるおもしろさがある。

そういうおもしろさを発見できること、何でもおもしろがれること、それは一つの「才能」だと言ってもいいかもしれない。

 

こうやってブログに雑文を書いている私にとって、尾崎一雄の人と文学からは学ぶべきところが多いように思う。

 

 

「あの頃」のことは知らないけれど

 

いま「週刊はてなブログ」でこんな特集が組まれている。

 

blog.hatenablog.com

 

タイトルを見て「あの頃? あの頃っていつよ?」と思ったのだが、上の記事の執筆者によるとこういうことらしい。

 

この特集を執筆している私自身も、インターネットの雰囲気は“あの頃”と大きく変わったように思います。“あの頃”というのは、上の記事で紹介したように、個人の日記サイトが盛んだったような時代です。“あの頃”を思い返すと、「諸行無常」の四文字が脳裏をよぎります。

 

この前の特集の「純日記」もそうだが、どうも最近の「はてなブログ」は日記ブログを推しているようだ。そうした日記ブログの文化を「はてなブログ」らしさとも言っている。

もっともその一方で、収益化の始め方なんていうガイドをつくっているのは、少し矛盾があるのではないかという気がしなくもない。

いや、日記ブログでも収益化はできるから、矛盾ではないのだが、なんとなく両者は相反するもののような気がしてしまう。

 

 

私自身は「あの頃」のことを知らない。

なにしろ日常的にインターネットに繋がるようになったのがほんの4、5年前のことだ。それまでは携帯電話(ガラケー)さえ持っていなかった。デジタル原人もいいとこである。

しかし以前、鈴木芳樹『スローブログ宣言!』という本を読んで、インターネットで個人サイトが盛んだった時代やブログの黎明期について、知識としては少し知っている。

 

paperwalker.hatenablog.com

 

また、いまの「はてなブログ」でも、その頃のことを懐かしく回顧するような記事をときどき見かける。

そういう記事を読むと、なるほどその頃はおもしろい時代だったのかもしれないと思う。ネットの世界に活気があるというか、奇妙な情熱に溢れているというか、そんな感じがする。そして自分自身が「遅れてきたオッサン」のような気がしてくる。

しかし昔を羨んでもしょうがない。

 

以前にも少し書いたことだが、私も日記ブログがブログの王道ではないかと思っている。

しかし私自身のブログは日記ブログではない。日記を書いてみたいという気もないわけではないのだが、なんというか、逆にハードルが高い感じがする。

日記というと毎日書かなければならないような気がするし、そんなに毎日書くべきことがあるはずもない。(毎日にこだわらなくてもいいのかもしれないけど)

しかし私のブログに日記的要素がまったくないかというと、そういうこともない。

けっこう「身辺雑記」的なことも書いているし、本の感想にしても、後になってみれば「あの頃あんな本を読んでたんだ」という記録になっているはずだ。

「純日記」ではないけれど、「準日記」ぐらいにはなっていると思う。

 

私は「あの頃」のことを知らないけれど、その頃に負けないくらいいまのブログを楽しみたいと思っている。

 

 

素人・玄人

 

尾崎一雄荻原魚雷編)『新編 閑な老人』(中公文庫、2022)を読んでいる。

 

 

いままで尾崎一雄を読んだことはなかったが(でも本は何冊か持っている、はず)、荻原魚雷さんが好きなので読んでみた。

すると「退職の願い」(1964)という短編にこんな文章を見つけた。

 

 つくづく思うことは、自分が、一個の人間としても、社会人としても、いかに素人か、ということだ。六十四歳になってそんなことに気がついた。(p.42-43)

 

そう、そうなんだと、首が折れそうになるほど何度も頷いてしまった。私は53歳だけど、本当にそういう感じがする。

尾崎は続けてこう書く。

 

 もっとも、ここで云う素人に対する玄人というのが、どういうものかは、よく判らぬ。判らぬけれども、そんなものがあるのだろうと思わぬわけにはいかない。ーー未熟もの、練達者という言葉も浮かぶが、私の感ずる素人、玄人は、それと似ていながら、どこかで少し違うようだ。(p.43)

 

私にも尾崎が言うところの「素人・玄人」が具体的にどういうことなのかはわからない。わからないけれども、なぜかこの言葉がしっくりくる。

 

ここから先は私が考える人生の素人・玄人についてである。(尾崎が言うそれとは少し違うかもしれないが)

自分で言うのもおかしいが、どうも私は人間としてバランスが悪いようだ。

さっきも書いたように私は53歳になるけれど、「世間並」の53歳に比べて知らないことが多いし、できないことも多いような気がする。こう書くと、「人はそれぞれでいいのだから、そんな『世間並』や『人並』なんていうのは幻想にすぎない、気にするな!」という人もいるかもしれないが、しかしここまで生きてきた実感として「世間並」や「人並」という基準はやはりどうしたって世の中に存在している。

世の中で生きていくことを「世渡り」というけれど、私にとってそれは「綱渡り」みたいなものだ。

細い綱の上を一歩一歩バランスをとりながら、ゆっくり、慎重に、おっかなびっくり進んでいく。そんな感じでなんとか世の中を渡っている。(でもときどき落っこちる)

ところがほかの人は、同じ綱の上のはずなのに、普通の道でも歩くようにしっかりした足取りで平気でずんずん進んでいる(ように見える)。

世の中にある「制度」「しきたり」「人づきあい」その他諸々、そんな複雑なものを苦もなく難なく “そつ” なくこなしている(ように見える)。自分が世の中でしなければならないことがちゃんとわかっていて、実際にそれができる(ように見える)。

私に言わせれば、そういう人が人生の「玄人」なのである。

 

もちろんみんな初めから「玄人」だったわけではない。世の中に出た時はみんな「素人」だ。それが経験を積み重ねて「玄人」になっていく。しかしなかには、いたずらに馬齢を重ねるだけで、そうはなれない者もいる。

どうがんばっても、私はそんな「玄人」にはなれそうもない。

私はいつまでたっても危なっかしい人生の「素人」である。

 

 

絵葉書を読む(その12) ニッパハウス

 

『絵葉書を読む』第12回。今回の絵葉書はこちら。

『ニッパハウス(向井潤吉)』

 

 

「ニッパハウス」とは、ニッパヤシの葉を屋根や壁の素材に用いた家のことで、フィリピンなど東南アジアに多く見られる。

この絵葉書はフィリピンから差し出された「軍事郵便」である。

 

昭和16年(1941年)12月8日に太平洋戦争が勃発すると、日本軍はアメリカ軍が駐留するフィリピンに侵攻し、翌年6月までにほぼ制圧を完了する。

この絵の作者である洋画家の向井潤吉(1901 - 1995)は、開戦の昭和16年12月から報道班員(従軍画家)としてフィリピンに行き、数ヶ月活動している。この絵もその時に描かれたものだと思われる。

 

この葉書の差出人もフィリピンに派遣された部隊の1人である。同性の宛名人は実家の家族(父親?)だろう。

「軍事郵便」なので消印がなく、いつ頃出されたものかはわからないが、その内容がとても興味深い。

 

御便り拝見致しました。

本日会社より手紙が着き、小生の給料の内毎月廿拾円を送金致す事と成って、五月分は既に送金したとの由、御受取り下さい。

前信にて御願致して置ました小生の測量学を至急、重て御願申上ます。早々。

 

差出人の会社が、出征している差出人に本来支払われるべき給料の内、月「20円」を補償するかたちで家族に送金することになったので受け取ってくれ、という内容である。

当時の20円がどのくらいの価値なのか、ネットで調べてもはっきりとはわからなかったが(現在の感覚で数万円ぐらい?)、生活の助けにはなったはずだ。

出征している人にとって最も気掛かりなのは、残してきた家族のことだろう。自分が(経済的に)生活を支える立場であればなおのことである。だからこうして会社がいくらかでもお金を出してくれれば、少しは安心できる。

もちろんすべての会社がこんなふうに補償をしてくれるというわけではないだろう。ある程度大きな会社か、あるいは差出人がそれなりの地位にあったからか、いずれにしてもあまり一般的なことではないように思う。残された家族は、普通は自分たち(親族や地域社会も含めて)でなんとかしなければならなかったのではないだろうか。

文中にある「測量学」というのは本の名前か。差出人は測量士なのかもしれない。

 

昭和19年(1944年)10月、アメリカを中心とする連合国軍はフィリピン奪還のために侵攻を開始し、各地で激しい戦いとなる。両軍はもちろん、フィリピンの一般市民にも膨大な犠牲者が出る。

日本軍は敗走を余儀なくされ、その過程で、戦闘だけでなく飢餓や病気によってさらに多くの人命が失われた。

 

差出人がいつまでフィリピンにいたのかはわからないが、無事に家族の元に帰れただろうか。

 

 

祝日会議 ④

 

(前回の続き)

擬人化された祝日たちによる『祝日会議』。前回までの記事はこちら。

祝日会議 ① - 何を読んでも何かを思いだす

祝日会議 ② - 何を読んでも何かを思いだす

祝日会議 ③ - 何を読んでも何かを思いだす

 

 

今回の会議も無事に終わり、祝日たちはそれぞれ帰り支度をしながらお茶を飲んだり雑談をしたりしている。

「『憲法記念日』さん、今回もお疲れ様でした」

「ああ、体育……じゃない、『スポーツの日』さん、お疲れ様でした。そうやって労ってくれるのはあなただけですよ」と苦笑しながら「でも、今回一番驚いたのは、やっぱり『スポーツの日』さんの金髪ですね」

「いやー、やっぱり似合わないですかね、これ?」

といって「スポーツの日」は恥ずかしそうに頭を掻く。

「いえいえ、そんなことはないですよ。そういうのもいいかなと思います。(小声で)『文化の日』さんは気に入らないかもしれませんが……。でも、真面目な話、時代は変わっていくわけですから、私たち祝日も旧態依然というわけにはいかないのかもしれません。伝統を守るのも大事ですが、変えるべきところは変えていかないと……」

 

「なになに? 『憲法』さんもイメチェンするっスか?」

話に入ってきたのは「海の日」である。

「『憲法』さんも金髪にしてみます? いいとこ紹介するっスよ」

憲法記念日」は苦笑して、

「ははは、さすがに金髪は無理ですけど、そうだなあ、私も少しその『イメチェン』というのに挑戦してみようかな」

「そうっスよ、そうっスよ。いいじゃないスか。あ、でも、『憲法』さんがイメチェンしたら、これがホントの憲法改正……なんつって」

その瞬間、なごやかだった会議室の空気が凍りつき、全員が動きを止めて「海の日」を見た。

憲法記念日」が静かに、しかし重々しい声で繰り返す。

憲法…改正……だと?」

そのただならぬ雰囲気に、お気楽な「海の日」もさすがに異変を感じて、

「あ、あれ? 俺なんかマズいこと言っちゃったっスか?」

「バカ! それは禁句……」と誰かが言ったがもう遅い。

「許さんッッ! それだけはァァァ、許さんぞォォォ!! 」

春風のように穏やかだった「憲法記念日」の表情が一変し、悪鬼の形相となって「海の日」に襲いかかる。

「うわぁ! なんスか!? 」

「この人にそれだけは言っちゃダメなんだよ!」

「『憲法』さん落ち着いて!」

「あ痛、無礼者!」

「ゆーるーさーんーぞぉぉぉ!!! 」

もはや暴走状態の「憲法記念日」は、誰彼の見境なくつかみかかる。

「誰か『憲法』さんを止めろ!」

「おやおや」

「ダメだ! 手がつけられん! みんな逃げろ!」

祝日たちは会議室を飛び出して、「憲法記念日」もそれを追いかけていく……。

 

嵐のような時間が過ぎて、会議室にはもう誰も……いや、まだ1人だけ椅子に座っている。

最長老の「元日」だ。この人はあの騒動の中でもずっと居眠りを続けていたらしい。

ようやく目が覚めた「元日」は、まわりに誰もいないのに気づいたが、別にあわてる様子もなくのろのろと立ち上がり、何事もなかったようにゆっくりと部屋を出ていった。

 

自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

(「国民の祝日に関する法律」第一条)

 

ニッポンは今日も平和です。

 

(おわり)

 

 

長々と馬鹿馬鹿しい話につきあっていただき、ありがとうございました。

 

 

祝日会議 ③

 

(前回の続き)

擬人化された祝日たちによる『祝日会議』。前回までの記事はこちら。

祝日会議 ① - 何を読んでも何かを思いだす

祝日会議 ② - 何を読んでも何かを思いだす

 

 

さて、ここでほかの祝日たちの様子も見てみよう。

テーブルの端の方にきれいな白髪の高齢の女性が2人仲良く並んで座っている。顔も背格好もそっくりで、着ている着物の絵柄以外はまったく同じである。

桜の柄の着物が「春分の日」、菊の柄の着物が「秋分の日」で、2人は双子の姉妹なのである。

彼女たちは会議の成り行きを微笑みながら見守りつつ「あらあら」とか「おやおや」とか「まあまあ」とかつぶやいている。そしてときどき2人で声をそろえて『ほほほほ』と上品に笑う。

この奇妙な集団の中でもひときわ浮いているというか、どこか超然としているというか、不思議な雰囲気の人たちである。

 

超然としているといえば、「春分の日」の隣に座っている老人もそうだ。この人がさっき名前が出た「昭和の日」である。

「昭和の日」というだけあって、外見は「あの人」にそっくりだ。少し気弱な感じがするが、丸眼鏡の奥の瞳は優しげで、常に微笑みを絶やさない。

この人は会議室に入った時から一言も言葉を発していない。誰とも口をきいていない。別にお高くとまっているというわけではなく、ただ自分から人に話しかけず、また人からも話しかけられないので黙っているだけなのである。

何を考えているのかわからないが、いつもニコニコしている。

まあ、そういう人なのだ。

 

秋分の日」の隣に座っている老人(この辺は老人がかたまっている)は「敬老の日」なのだが、この人もほとんど話には参加せず、着席してからずっとうつむいている。気分でも悪いのかと心配になるけれど、実はテーブルの下でずっとスマホをいじっているのだ。

このスマホは今年孫たちからプレゼントされたもので、彼はおおいに感激し、一生懸命使い方を覚えて、いまでは一通り使いこなせるようになっている。

なかでも一番気に入っているのが「LINE」で、彼は暇さえあれば(というか、暇しかないのだが)孫たちに「LINE」を送っている。いまはこれが楽しくてしょうがない。いい時代になったものだ、やっぱり長生きはするものだなと思う。

もっとも、あんまり頻繁に「LINE」を送ってくるので、最近では孫たちもさすがにうんざりしているのだが、彼はぜんぜん気づいていない。

 

ところで今回の会議には2人の欠席者がいる。

1人は最近新しくなった「天皇誕生日」で、これは事前に「公務多忙につき欠席」という連絡があったのでいいとして、問題なのはもう1人のほう、「建国記念の日」である。

実はこの「建国記念の日」は、こんなふうに「祝日会議」が開かれるようになってからまだ一度も出席したことがないのだ。のみならず、他の祝日たちは誰一人その人を見たことがなく、顔も知らないのである。

あるいはそんな人は実在しないのではないかという噂まであるのだが、しかし会議には毎回ちゃんと彼の席が用意されている。なんとも不思議な祝日なのである。

 

そうこうしているうちに、今回の会議もどうやら無事に終わったようだ。

 

(つづく)

 

 

祝日会議 ②

 

(前回の続き)

擬人化された祝日たちによる『祝日会議』。前回の記事はこちら。

祝日会議 ① - 何を読んでも何かを思いだす

 

 

「それはあたしのことですか!? 」

トゲのある女性の声が飛んできた。「みどりの日」である。

「ただ休日を増やすためにできた意味のない祝日というのは、あたしのことですか!? 」

と言って、キッと「勤労感謝の日」を睨む。その目にはうっすらと涙が滲んでいる。

「い、いえ、そういうつもりは……」あわてて弁明する「勤労感謝の日」を無視して「みどりの日」は続ける。

「そりゃあね、あたしだって薄々はそう感じてましたよ。『天皇誕生日』が12月に移動して、4月29日がぽっかり空いたんで、とりあえず、みたいにつくられたのがあたしですよ。それが今度は4月29日を『昭和の日』にするからといって5月4日に飛ばされて……。あたしはそんなに軽い女ですか? そんなに都合のいい女ですか? どうせあたしなんか、あたしなんか……」

といって机に突っ伏して泣き始める。どうやら彼女はしゃべりながら興奮していくタイプのようだ。

「ま、まあ『みどりの日』さん、落ち着いて……」と「憲法記念日」がなだめる。

「そうですよ。5月4日は大事な日なんですから」と「勤労感謝の日」もフォローする。

 

「あー、でも僕ぁ『みどりの日』さんの気持ちがわかるなあ」

と言い出したのは、それまで黙っていた「山の日」である。チェックのネルシャツを着た若い男で、岩のように筋骨隆々としている。

(馬鹿、よけいなことを言うんじゃない!)という「憲法記念日」の目配せにもかかわらず、「山の日」は独り言のように続ける。

「僕なんて、ただお盆休みを前倒しするためにつくられたのが見え見えじゃないですか? 別に『山の日』じゃなくても、なんでもよかったんでしょう? ぼくに存在意義なんてあるのかなあって、ときどき思いますよね。いや、それ以前に、僕の存在ってちゃんと国民に認知されてるんですかねえ?」

と、マッチョな容姿に反してネガティブなことをネチネチと言っている。

「『海の日』さんもそう思いませんか?」と話を振ると、急に名前を呼ばれた「海の日」はちょっと驚いたものの、

「俺っスか? 俺は楽しけりゃなんでもいいっスよ」

こっちはポジティブなのか、なにも考えてないのか……。

 

「そうそう、楽しいのが一番だよ!」

その場違いな幼い声に、思わず全員が注目する。

声の主はこの場にまったく不似合いな小学生である。もちろん「こどもの日」だ。

「僕たちの存在意義なんて二の次でいいんだよ。一番大切なのは国民の幸せでしょ? 国民一人一人が僕たちを有効に使ってくれれば、それでいいんだよ」

小学生の口から「大人の意見」が出たので、ほかの祝日たちは黙ってしまう。

憲法記念日」はこの機を逃さずに「さあ、みなさん。議題に戻りましょう」と促す。

休憩時間になった時、「憲法記念日」はそっと「こどもの日」に近づいて、

「『こどもの日』さん、さっきはどうもありがとうございました」

「なにが? 僕は思ったことを正直に言っただけだよ。だって子どもだもん」

「またまた。外見が子どもなのは設定上のことで、本当の年齢は私とたいして変わらないじゃないですか。見た目は子ども、中身は大人のくせに」

「コナンくんみたいに言わないで!」

 

(つづく)