何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

祝日会議 ①

 

前回の記事の最後に、「もし祝日に人格があったら」と書いた。

最近の祝日 - 何を読んでも何かを思いだす この思いつきが気に入ったので、こんな話を作ってみた。

題して、擬人化された祝日たちによる『祝日会議』

よかったらご笑覧ください。

 

 

ここは国会議事堂の一室。今日は4年に一度の「祝日会議」の日である。

大きなテーブルを囲んで、十数人の「祝日」たちが席に着いている。

まず最初に、紋付袴を着て仙人のような白い髭をたくわえた老人が開会を宣言する。

「あー……それでは……えー……『祝日会議』を……始めます」

絞り出すようにそう言うと、老人はストンと椅子に座ってすぐに居眠りを始めた。彼の今日の仕事はこれだけだ。祝日の中でも最長老の「元日」である。

すると、髪をきっちり七三に分けた黒縁眼鏡の実直そうな年配の男が立ち上がり、後を続ける。

「それでは、今回も私『憲法記念日』が司会進行を務めさせていただきます。いつものようにみなさんには、現在の祝日運営における問題点などを提起していただくわけですが……その前に、昨年はオリンピック・パラリンピックという大きなイベントがありましたので、それについて『体育の日』さんの方から報告を……あれ? 『体育の日』さん? 『体育の日』さんは欠席ですか?」

「あ、あの……」と言って立ち上がったのは、髪を金色に染めた若い男性である。

「えっと、あなたはどなたですか……って、『体育の日』さん!?   どうしたんですか、その髪? あなた、たしか黒髪の坊主頭だったはずでは?」

「はあ。自分、今度『体育の日』から『スポーツの日』に名前が変わりまして、それにオリンピックということもあって、その、少しイメチェンを……」

と言って、隣に座っている日に焼けたサーファー風の若い男をチラッと見る。どうやらイメチェンは「海の日」の入れ知恵らしい。

「めっちゃ似合ってるっスよ」

「海の日」はGOOD!と親指を立ててみせる。すると、

「けしからん」

低く重みのある声が場の空気を緊張させる。やはり紋付袴を着た長老格の「文化の日」である。さすがに明治天皇の「天長節」(天皇誕生日)だっただけあって威厳がある。

「そもそも日本男児たるもの……」と続けようとしたところを、「憲法記念日」がさえぎって、

「ま、まあ、『文化の日』さん、お気持ちはわかりますが、議題が進みませんのでそれはまた今度ということで……」

文化の日」は「フン」と言って腕組みをして目をつむる。

 

「ええと、それで『体育の日』、じゃなかった、『スポーツの日』さんはオリンピックの関係で昨年と一昨年は10月から7月にに移動したんですよね。ご苦労様でした。なにか問題はありませんでしたか?」

と「憲法記念日」が言うと、

「問題があります!」

と答えたのは、「スポーツの日」ではなく永遠の20歳「成人の日」だった。

「どうしたんですか『成人の日』さん、いきなり?」

「祝日の移動は問題だと言ったのです!」

「成人の日」は勢いよく立ち上がり、両手をテーブルについて「青年の主張」よろしく熱弁をふるった。

「オリンピックのような特例はまだしもですが、議長、あの『ハッピーマンデー制度』とかいうのはなんとかなりませんか!?  私は制定以来ずっと1月15日でした。ところがあの制度ができてから、1月の第2月曜などという曖昧で不安定な立場になってしまいました。『スポーツの日』さんや『敬老の日』さんだってそうです。しかもその理由が連休を増やすためだなんて。いったい、祝日の日付がそんなに流動的でいいのでしょうか!?   扱いがぞんざい過ぎやしませんか!? 」

「『ハッピーマンデー制度』もそうですが」と話に入ってきたのは、なんとなく地方公務員を思わせる「勤労感謝の日」だった。

「どうも最近は祝日というもの自体の意味が軽くなっているような気がしますね。とりあえず休日にしておけばなんでもいいだろう、みたいな」

 

(つづく)

 

 

最近の祝日

 

このあいだのゴールデンウィークにカレンダーを見ていて、ふと思った。

5月4日っていつから「みどりの日」だっけ? 以前は「国民の休日」という日じゃなかったっけ?

検索してみると2007年(平成19年)から「みどりの日」になっている。

それ以前、1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは旧「天皇誕生日」の4月29日が「みどりの日」だった。その4月29日が「昭和の日」になるというので5月4日に移動したのだ。

そうだそうだ、思い出した。「昭和の日」ができたとき、「なんだか適当な祝日だなあ」と思ったのだった。

最近の祝日はどうもよくわからない。

 

 

とりわけ2000年以降にできた新参者の祝日にはいまだに馴染めない。

「海の日」とか「山の日」って、なんか適当すぎる。

馴染めないといえば、月曜日を祝日にする「ハッピーマンデー制度」というのにもいまだに馴染めない。(その名前もどうかと思うが)

祝日がそんなに流動的でいいんだろうか。

私の頭の中では「成人の日」はまだ1月15日だし、「体育の日」は10月10日のままだ。

と思っていたら、「体育の日」はいつのまにか「スポーツの日」になっていた。

もうなにがなんだか……。

 

次はどんな祝日ができるだろうか。

例えば5月5日は「こどもの日」だが、これはもともと「端午の節句」であり、一般的には男の子の日である。男の子の日が祝日になっているのに、女の子の日である「雛祭り」が祝日になっていないのはジェンダー的にけしからん! ということで3月3日も祝日になるかもしれない。

「こどもの日」があるのなら「おとなの日」もつくってくれ、というのはさすがに大人気ないか。

「海の日」「山の日」があるのなら次はやっぱり「空の日」か。あるいは『ガンダム』っぽく「宇宙(そら)の日」とか。

勤労感謝の日」があるのなら「怠惰の日」も欲しいところだ。

まあ冗談はさておき、結局のところ名目はなんでもよくて、とにかく休日(できれば連休)が増えればいいというふうになっているのではないか。

 

昭和23年に公布された国民の祝日に関する法律祝日法)の第一条は、祝日を次のようなものだと定義している。

 

自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

 

こういうのは「建前」だと言ってしまえばそれまでだが、最近の祝日はこういう定義に対していささか軽すぎはしないだろうか?

例えば、もし「憲法記念日」に人格があったら、こんなふうに苦々しく思っているかもしれない。

「まったく、最近の若い祝日ときたら……」

 

 

イチゴ狩り(草の名前・その6)

 

毎年毎年同じようなことを書いて恐縮だが、庭の雑草がえらいことになっている。

よくもまあこんなに飽きもせずに毎年生えてくるものだと思う。

しかしその雑草も、よく見ると毎年まったく同じというわけではない。それぞれの植物の勢力圏というか、生える場所や面積が微妙に変化している。

 

今年うちの敷地で勢力圏を拡大したのがこの白い花だ。

 

 

これは4月に撮った画像なのだが、この白い花が広い範囲で咲いていた。

この植物の名前はクサイチゴ(草苺)である。

名前はクサイチゴなのだが、実際は「草」ではなく「木」に分類される植物らしい。本州から南ではどこにでも見られる、ありふれた雑草である。

この白い花が一面に咲いているとなんとなく幻想的な感じさえするのだが、その可憐で清楚な花に似ずおそろしく生命力が強い。雑草にはよくあるギャップだ。

そしてイチゴの仲間であるからには、花のあとにこんな実をつける。(5月上旬の画像)

 

 

というわけで、「イチゴ狩り」をしてみた。

 

 

全体的に小粒な感じなのはまだ少し時期が早かったからか。

しばらく水にさらした後で食べてみた。

酸味はまったくなくて、ほんのりとした甘さがある。たしかにイチゴの味だ。もう少し待てばもっと甘くなるのだろう。もっといっぱい集めてジャムとか作ったらおもしろいのかもしれないが、そこまでガツガツしなくてもいいか。

 

こうやって自然に自生しているものを採って食べると、DNAに刻まれた農耕以前の採集生活の記憶がよみがえってくる……ことは、さすがにないが、いつも悩まされている雑草からささやかなプレゼントをもらったようでちょっと嬉しい。

まあ、だからといってこのまま放置しておくわけにもいかないけれど。

 

 

根深汁

 

先日、職場で長ネギをもらった。

おすそ分けの、そのまたおすそ分けみたいな感じで配っている人がいたので、私もありがたくいただいて何本か家に持って帰ったのだが、考えてみると、そんなに長ネギがあっても使い道がない。

タダでもらえる物なら後先も考えずにもらってしまうという、貧乏人の悲しい性(さが)である。

仕方がないので、一本だけ残して残りはぜんぶ一口大に切って冷凍保存することにした。冷凍にすると味や食感が落ちるのかもしれないが、傷ませるよりはいい。

そして残した一本を使ってとりあえずみそ汁を作った。長ネギのみそ汁、いわゆる「根深汁」である。

 

(「長ネギ+青ネギ+油揚げ」のみそ汁)

 

根深汁といって真っ先に思い出すのが池波正太郎剣客商売だ。

(本が手元にないのでうろ覚えで書くと)主人公・秋山小兵衛の息子・大治郎は剣術修行の旅から帰って道場を開いたのだが、なかなか門弟が集まらない。当然収入もないので質素に暮している、といえば聞こえはいいが、早い話が貧乏なのだ。

その大治郎がいつも食べているのが根深汁なのである。ネギだけ入ったみそ汁に、ご飯と漬物。それで毎日を過ごしている。

息子の自立のためにあまり干渉しないようにしている父の小兵衛も、そんな食生活を見るとさすがに心配になってくるのだが、当の大治郎はいたって平気で、毎日飽きもせずにうまそうに根深汁を食っている。

貧乏の象徴のような根深汁でも、池波正太郎が描くとうまそうに見えるから不思議だ。

 

また「根深汁」は俳句の冬の季語にもなっている。

長ネギなんか年中あるような気もするのだが、やっぱり冬場が旬ということなのだろうか。たしかに根深汁は体が温まりそうだ。

私は『歳時記』を持っていないけれど、ネット上に季語ごとに句を集めたサイトを作っている人がいるので、検索して「根深汁」を使った句をいろいろ読むことができた。いくつか印象に残った句を挙げてみる。

 

  わがくらしいよいよ素なり根深汁(深川正一郎)

  一汁の掟きびしや根深汁(村上鬼城

  老夫婦いたはり合ひて根深汁(高浜虚子

  憎むことほとほと疲れ根深汁(木田千女)

  堆書裡の書物くづるる根深汁(山口青邨

 

やはり「根深汁」は「質素」や「貧乏」というイメージに結びついていることが多いようだ。(私がそういう句を好んで選んだところもあるのだけれど)

また、家族のことを詠んだ生活感のある句も多い。

それでは最後に、調子に乗って私も一句。

 

  妻も子もなくて夕餉の根深汁

 

あれ、なんだろう? 涙でタブレットが見えない……。

 

 

DIY

 

ゴールデンウィークの初日(29日)にバイク(原付)がパンクした。

普通ならいつもお世話になっているバイク屋さんに電話して、バイクを取りに来てもらって修理を頼むのだが、祝日なので店は閉まっている。というか、ゴールデンウィーク中はずっと閉まっているのではなかったか?

困った。どうしよう。

 

たまたま翌日と翌々日(30日、1日)は仕事が休みだからいいが、月曜(2日)からは仕事がある。しかも早朝の勤務なのだ。

私にはバイク以外の通勤手段がない。2年ぐらい前までは朝イチのバスに乗ればギリギリ間に合っていたのだが、いつのまにかその時間のバスがなくなっていた。(田舎のバスは少なくなる一方だ)

そうなるとあとはもう歩いて行くしかないのだが、職場までは徒歩で1時間半ぐらいかかる。以前、やっぱりバイクが故障した時には歩いて行ったこともあったけど、いまとなってはそれもきつい。(私の体力もなくなる一方だ)

こういう時に頼れる人間がいない、そういう人間関係を築いてこなかったというのもいろいろ問題があるのだが、それはいま言ってもしょうがない。

さて困った。

 

ふと、自分でパンク修理をしてみようかと思った。

いままで自分でやったことはない。というか、ほとんどメンテナンスらしいこともしてこなかった。ちょっとしたことでもバイク屋さんに頼んでいたのだが、少しは自分でもなにかできるようになったほうがいいのではないか。

そんなふうに思うようになったのは、たぶんスーパーカブ(漫画版)を読んだからだ。

 

[原作]トネ・コーケン[漫画]蟹丹[キャラクター原案]博(角川コミックス・エース) 

 

カブに乗る女子高生・小熊がパンク修理をする場面があるのだ。(アニメ版ではそのエピソードはカットされている)

パンクに限らず、小熊はカブのことならなんでも自分でやろうとする。自分が乗るバイクなのだからそれが当然だというように。

そういうのを見ると(現実とフィクションは違うとはいえ)なんでもバイク屋さんに任せっきりの自分がちょっと恥ずかしいような気がしなくもない。

いや、気持ちの問題はともかくとして、いまの状況では自分で修理をするのが「最適解」のように思える。

 

困ったときのAmazon頼み。

30日にAmazonにパンク修理キットを発注し、「お急ぎ便」で1日に持ってきてもらった。便利な世の中である。(お金さえあれば)

しかしいざ修理を始めようとすると、なんだか急に自信がなくなってきた。前日にYouTubeでパンク修理の動画を何本か見て(なんでもあるな、YouTube)しっかりイメージトレーニングはしたものの、こういう作業はあまり得意ではない。なんか失敗しそうな気がする。

いやいや、いまさら弱気になってもしょうがない。

ここはD I Yメかもしれんが・ちおう・ってみよう)である。

 

細かい手順は省略するが、20分ほどかけて釘が刺さっていた箇所の穴をふさぐ。

うん、初めてにしてはなかなかうまくできたんじゃないの? と自画自賛しつつ空気を入れたのだが、空気圧が戻らない。タイヤは柔らかいままだ。空気が漏れている。

もう一度修理したところを点検するが、どこが悪いのかわからない。何度か空気を入れてみるが、やっぱりダメだ。

困ったなあと思いながら今度はタイヤ全体を点検してみると、釘とは別のところにホッチキスの針みたいなものが刺さっているのを見つけた。これか?

さっきと同じ手順でそこも修理して、もう一度空気を入れてみると、今度はちゃんと硬くなった。よかった。

一応テストのつもりで恐る恐るスーパーに買い物に行ったが、どうやら大丈夫そうだ。これでとりあえず仕事には行ける。

 

……ということが連休の前半にあった。

思いがけない災難だったけど、新しいスキルを身につけたようでなんだか少し嬉しい。こんなことでも自分でできるとちょっとした自信になるものだ。

やればできるオッサンだったんだ、俺。

まあ、ゴールデンウィークの思い出がパンク修理というのもなんだかなあとは思うけど。

 

 

読書一生分

 

いつものようにネットをうろうろしていると、こんな言葉が目に飛びこんできた。

 

読書一生分プレゼント!

 

読書一生分? なんだそれ?

実はこれ、ネット書店「honto」の10周年企画で、抽選で1名に一生分の書籍費として101万4099円分のポイントをプレゼントするという懸賞なのである。(ちなみに2等が10年分、3等が1年分)

 

(開催期間 2022/4/21 ~ 2022/5/31)

 

つまり人が一生で購入する書籍や雑誌の総額が100万円あまりという計算なのだが、いったいどういう根拠で? と思ったら、ちゃんと説明がしてあった。それによると、

(A)1世帯あたりの書籍・雑誌等への年間支出額:11,558円総務省 令和3年家計調査より)

(B)女性の平均寿命:87.74年(男性は81.64年)(厚生労働省 令和2年簡易生命表より)

(A)11,558円 × (B)87.74年 = 1,014,099円

ということらしいのだ。なるほど。

 

気になったのは(A)の数字で、年間1万円あまりなら1ヶ月では1000円たらずということになる。これは世帯の数字だから、個人ではまだ少なくなるのだろう。

これを多いと思うか、少ないと思うかは人によるだろうが、私としては(自分のことは別にしても)やっぱり少ないように感じる。

まあ、こういうのは平均値だから、実際には個人差が大きいのだろうけど。

それにお金をかければ充実した読書生活が送れるというものでもない。

お金を使わなくても図書館というありがたい場所があるのだし、何冊本を買っても積んでおけば意味がない……って、自分の首を絞めてるな。

 

ちなみに、私は本の購入にあたって1ヶ月の予算のようなものは決めていない。

本好きたる者、生活費はケチるけれど、本代は制限しない。いわゆる「青天井」(無制限)である。

……というのは一応の「建前」で、実際のところは収入に見合った金額で心理的なブレーキがかかるようになっている。青空は見えるけれど、見えないガラスの天井があるのである。(しかも強化ガラス)

気持ちは無制限でもお金は無尽蔵ではないのだ。

 

それにしても「読書一生分」という言葉はインパクトがあるなあ。

私は一生でどのくらいのお金を本に費やすのだろう。

いままでの人生でいくら費やしてきたのだろう。

思わずそんなことを考えそうになったけれど、いや、それは考えちゃダメ。

 

 

先祖自慢はほどほどに

 

先日、いつものように血圧の薬を出してもらいに病院に行った時のこと。

診察の予約時間にはまだ早かったので、診察室の前の長椅子に座って文庫本を読んでいると、後ろの席のおじさんたちの会話が聞こえてきた。

歳の頃6、70ぐらいの二人連れなのだが、会話といってもほとんど一人が一方的にしゃべっていて、もう一人は聞き役にまわっている。

私は聞くともなしに聞いていたのだが、その話の内容がちょっとおもしろかった。少し補足を加えて要約すると、だいたい次のような話である。

 

 

いまではすっかり没落してしまったけれど、昔のわが家はけっこう裕福で、戦前は広大な農地を持つ大地主だった。それが戦後の農地改革で土地を取られて衰退してしまったのである。

それも一朝一夕で財を成した成金ではなくて、相当古い家柄らしい。残念ながら家系図のようなものは残っていないが、どうも「やんごとなき方々」とも何か関係があるらしく、昔は桜が咲く頃になると「宮内庁」から挨拶状(?)が届いていたらしいのだ。

それから伊藤伝右衛門筑豊の炭鉱王と言われた大富豪)とも知り合いだったとか。

そもそもウチの名前からして、明治時代になって適当に作った姓ではなく、かなり昔からある由緒正しい姓らしい。そう、たぶん弥生時代ぐらいから……。

 

(いやいや、弥生時代はないだろう)と突っ込みたくなったけれど、私も大人なので(?)そこはぐっとこらえた。

上の要約はかなり話を整理したもので、実際は「ほら、誰だっけ、あの人……」とか「ええと、あれだ、あれ」みたいな話ぶりだった。聞き役のおじさんはいい人らしく、そんな話にいかにも感心したように相槌を打っていた。

いろいろ怪しげなところが多いが、たぶん何か具体的な証拠の品や記録などがあるわけではなく、親や祖父母が語ってきたことをうろ覚えにしているのではないかと思う。

話しているおじさんも、別にこの話で相手からマウントを取ろうというふうでもなく、ただ無邪気に自慢しているようなので、あまり嫌味な感じはしなかったのだが。

 

自分の先祖を誇らしく思えるというのは、悪いことではないのだろう。私にはどうもそういう先祖を敬う気持ちが希薄なようなので、素直に先祖を誇る人が少し羨ましくもある。

しかし自慢もほどほどにしないと、嫌味を通り越してちょっと滑稽な感じがするので要注意だ。

それと、せっかく自慢するのなら、ある程度調べてからにしないと……。