何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

《日本の文学》第1巻『坪内逍遥・二葉亭四迷・幸田露伴』(その1)

 

以前予告していたように、中央公論社が昭和39年から45年にかけて刊行した日本文学全集《日本の文学》を読み始めた。 

 

paperwalker.hatenablog.com

 

第1巻(第71回配本、昭和45年)には、坪内逍遥二葉亭四迷幸田露伴の3人の作品が収録されている。(ちなみに「解説」は伊藤整

 

f:id:paperwalker:20210704015636j:plain

 

最初の坪内逍遥一読三嘆 当世書生気質(1885-6・明治18-9年)が収録されている。

さっそく読み始めた……のは、実は5月の初め頃。読み終わるのに2ヶ月近くもかかってしまった。

『書生気質(かたぎ)』は二段組で170頁ほど、岩波文庫版なら(注釈や解説を含めて)320頁ほどの小説で、それほど長いというわけではない。いくら私が遅読で、ほかの本と併読していたからといっても、時間がかかり過ぎている。それは何故か。

文章が古くて読みにくかったからだ。

どういう文章か、試しに本編の最初の方を引用してみよう。( )は、原文ではルビである。

 

さまざまに。移れば換る浮世かな。幕府さかえし時勢(ころおい)には。武士のみ時に大江戸の。都もいつか東京と。名もあらたまの年ごとに。開けゆく世の余沢(かけ)なれや。貴賤上下の差別(けじめ)もなく。才(さえ)あるものは用いられ。名を挙げ身さえたちまちに。黒塗り馬車にのり売りの。息子も髭を貯うれば。(以下略)

 

と、こんな感じである。

逍遥は江戸時代の滝沢馬琴式亭三馬、明治初期の仮名垣魯文などを愛読していて、『書生気質』の文章もそういった先達の影響の下にあるらしい。

というか、ほんの20年ほど前はまだ江戸時代だったわけで、それも当然か。

「明治」という新時代になったからといって、何もかもが急に変わるわけではない。

しかしその一方で、書生同士の会話では変な英語が使われたりする。(太字は引用者による)

 

今まで持ッていたプレジュア〔快楽(たのしみ)〕を奪われた上に。ホウプ〔将来(すえ)のたのしみ〕までなくなってしまッちゃア。人間はとても。立ち行くもんじゃアない。かの聖賢にあらざるよりは。そりゃア。インポッシブル〔難行(だめ)〕だ

 

当時の書生が本当にこんなルー大柴みたいな話し方していたかどうかは知らないが、とにかく、古い言葉も新しい言葉もごっちゃになった混沌とした雰囲気がある。

 

さて、小説の内容だが、主要な物語は書生・小町田と芸妓・田の次(お芳)の恋物語と、書生・守山の生き別れになった妹の物語の二つである。

しかしその物語以上に、彼らを含む数人の書生の生態が興味深く描かれている。

彼らはたいてい金に困っているくせに、牛鍋屋や寄席に行ったり、遊郭にも行く。ちゃんと勉強している奴もいるが、放蕩しすぎてドロップアウト寸前の奴もいる。いろいろな奴がいるが、総じてみんな活気があるというか、世の中に対してちょっと偉そうな感じがする。

書生というのは、社会的にはまだ何者でもなく、これから何者かになれるかどうかもわからない存在だ。しかし、彼らには「いまだ何者でもないということは、これから何者にでもなれるということだ。吾輩は何者かになる。なれる!」という、前向きなエネルギー(だけ)があるように思う。(この「吾輩」という一人称も書生の特徴)

そういう前向きなエネルギーみたいなものが、明治という時代には必要だったのかもしれない。

 

物語の結末はかなり「ご都合主義」の大団円だけど、そこはまあご愛嬌。

 

この『書生気質』を読んだら、明治の文学はもちろん、自分が江戸時代の文学についてほとんどなにも知らないということがよくわかった。いっそこれから時代を遡って近世文学を読んでみようかとも思ったが、予定通り時代を下っていこう。

次は(少し寄り道をした後で)二葉亭四迷を読む。

 

 

セルフ・レジ

 

とあるスーパーでレジに並んだところ、そこのレジがセミ・セルフ式(商品をレジに通すのは店員で、支払は客が機械で行うタイプ)に変わっているのに気づいた。

そのスーパーは毎日行くところではなく、10日か2週間に一度ぐらいの頻度で行っているのだが、前回来たときにはまだ普通のレジだったので、「ああ、ここもついに……」と思った。

 

私の前に並んでいたお婆さんはレジが変わったことに気づいていなくて、店員が「2番(の機械)でお会計をお願いします」と言ったのに、いままでと同じようにレジのトレイにお金を載せたので、説明係として近くに控えていた別の店員がやってきて使い方を説明していた。

お婆さんはおどおどしたような、恐縮したような様子で、ちょっと気の毒な気がした。

そこはけっこうお年寄りが多く利用しているようなので、しばらくはこんな感じなんだろうなと思う。

 

f:id:paperwalker:20210626214647j:plain

 

私がほぼ毎日通っているスーパーは、何年か前にセルフ・レジを導入している。残りのレジも全部セミ・セルフ式だ。

私はだいたいいつもセルフ・レジを使う。

最初の頃は自分でバーコードを読ませるのがめんどくさくて、なんだかなあと思っていたけれど、慣れると使い勝手がいい。

 

ネットを見ていると、やっぱりセルフ・レジを好ましくないと思っている人もいて、要するに、「人間味」や 「ぬくもり」に欠けるから嫌いだということらしい。

まあ、そういう意見もわからないではない。

しかしスーパーの側からいえば、こういう合理化、省力化は必然と言わなければならない。というのも、スーパーマーケットというもの自体が小売の合理化、省力化によって誕生したものだからだ。

 

(ネットでざっくり調べたところによると)スーパーマーケットの原型は1910年代のアメリカでできた。

それまでの小売店というのは、客の注文を店員が聞いて、店員が商品を棚やバックヤードから客のところに持ってくるような形式が主流だった。

しかしこれだと店員の労力が大きいし、ひいては人件費がかさむ。

そこで逆に、商品を広い場所に集め、客に自分で商品をレジまで持って来させるようにしたのがいまのスーパーの始まりらしい。(大雑把な説明だが)

 

私たちはいまの買い物の仕方が当たり前で自然だと思っているから、商品を自分で「持って来させられている」 とは思わないだろう。

でもそういうことなのだ。スーパーは最初から「セルフ」なのである。

考えてみれば、商品の袋詰めだって昔は店員がやってくれていたのに、いまでは自分でやるのが当たり前になっている。

これからもさらに機械化、省力化、セルフ化が進むだろう。

 

しかし、どういう形になっても、そこで営業を続けてくれるのが一番大事なことだと思う。経営不振になって撤退されるのが一番困るのだ。

とくに私が住んでるような田舎では。

 

 

捕まりそうになったり、捕まったり

 

こんな夢を見た。

どこかの大きなお屋敷の一室に、お馴染みの「ルパン三世」一味が集まっている。どうやらこの屋敷にある「お宝」を狙っているようだ。

しかし私は彼らの仲間ではない。

私は、彼らと同じ「お宝」を狙う別の怪盗の仲間である。

白髪をきっちり撫でつけ、執事の服を着ている70歳ぐらいのロマンス・グレー(死語?)、それが私だ。

漫画やアニメでよくある、若き主人を補佐する「お目付役の爺や」的存在である。その若き主人が怪盗で、私は表の生活でも、裏の仕事でも彼をサポートしている。

今日、彼は客としてこの屋敷のパーティーに来ており、隙を見てどこかに隠されている「お宝」を盗むつもりなのだ。私もお供の執事として一緒に屋敷に潜入している。

私は屋敷の敷地の中の雑木林にある物置小屋のようなところにいて、小型無線機で何か主人に報告している。「お宝」の場所を探っているのである。

しかし小屋を出ると、木の陰からスーッと黒いスーツを着た男たちが10人ほど現れてこちらに近づいてくる。この屋敷に雇われている用心棒だ。

しまった、囲まれた……と思ったところで目が覚めた。 

f:id:paperwalker:20210624123358j:plain


寝ぼけた頭でトイレに行って、時計を見ると、起きるにはまだ早すぎる時間だ。

布団に横になると、すぐにまた眠りに落ちた。

 

私は草原のようなところにいる。なぜそんなところにいるのかはわからない。

すると向こうの方から黒い服を着た男たちの集団が現れる。

私は彼らが「悪の組織」だということを知っている。

まあ、それはいい。不可解なのは、彼らのリーダー格の男が、ジャッキー・チェンの初期のカンフー映画に出てくるラスボスみたいな格好をしていることである。

つまり、背中まで伸ばして切り揃えた長い髪、足元まである丈の長い中華服(?)、手には鉄扇を持ち、憎々しげにニヤリと笑っているのだ。

どういう設定だろう。ちなみに私は普通にTシャツとジーンズなのだが。

唐突に場面が変わって、私は巨大な洞窟のような地下空間にいる。どうやらここは「悪の組織」のアジトで、私は捕まってしまったらしい。なんとなく昭和の「仮面ライダー」の敵アジトっぽい雰囲気がある。

しかし、確かに捕まっているという自覚はあるのに、体を拘束されているわけでもなく、見張りも付いていないので、普通にその辺りを歩き回る。

すると、工事現場にあるようなプレハブの事務所を見つける。

中を覗くと、2、3本の長机が置いてあり、それぞれに数台ずつパソコンが設置されている。そのパソコンに向かって、「悪の組織」の戦闘員たちが黙々とデスクワークをしている。 

ああ、こういう地味な仕事もちゃんとやるんだと、妙なところで感心していると、突然けたたましい非常ベルの音が……目覚ましアラームが鳴って、目が覚めた。

 

私はのろのろと起き上がり、顔を洗いにいく。

ぼんやりした意識でさっきまで見ていた夢を反芻し、その意味するところを考えてみようとするが……まあ、いいか。

とりあえず「悪の組織」に捕まらないように気をつけよう。

 

 

「いざ」というとき

 

昨年の春頃、ひょんなことから3万円分の「Amazonギフト券」というのをもらった。

まったくの「棚からぼた餅」で、降って湧いた「あぶく銭」というやつだ。

せっかくなので、普段はしないような使い方をして景気良くパーっと散財しようと思ったのだが、悲しいかな、根っからの貧乏性なのでできなかった……という記事を書いた。

 

paperwalker.hatenablog.com

 

で、その3万円分のギフト券なのだが、実は1年以上経ったいまでも「手付かず」の状態で残っている。

 

欲しいもの(私の場合はたいてい本だが)がないわけではない。というか、山ほどある。

何度も使おうと思ったのだが、そのたびに「いや、いまここで使うのはもったいない」とか、「『いざ』というときのためにとっておこう」と考えて、結局使わなかった。

どうも私にはそういうふうに考える癖がある。

お金や金券だけでなくポイントなんかもそうで、使わずに貯めておいて、期限が切れて失効したなんてこともたびたびある。

 

 「いざ」というときのために備えておくのは大事なことだが、意外と「いざ」というときはやってこない。

というか、そもそもどういう状況が「いざ」なのか、いまひとつピンとこない。

「いざ」ってなんだよ?

 

はてな今週のお題が「100万円あったら」ということなんだけど、3万円でこんな感じなのだから、あとは推して知るべし……。

 

今週のお題「100万円あったら」

 

 

コショなひと

 

先日、購読している「日本の古本屋」のメールマガジン(無料)が配信されてきたので読んでいたら、こんな文章が目に入った。

 

「コショなひと」始めました

 

なんだか冷やし中華みたいだが、それはともかく、「コショなひと」って何?

 

実は「コショなひと」というのは、古本屋の店主のことらしい。

東京古書組合の広報部がいろいろな古本屋の店主を取材して動画を作り、それをYouTubeにあげているというのだ。

 

古書はもちろん面白いものがいっぱいですが、それを探し出して売っている古書店主の面々も面白い!
こんなご時世だからお店で直接話が出来ない。だから動画で古書店主たちの声を届けられればとの思いで始めました。

(「日本の古本屋メールマガジン第324号」より)

 

これは見なければ! ということで、さっそく視聴してみた。

 

動画は短いもので4、5分、長いものでは30分ぐらいとまちまちで、10件ほどあがっている。

古書店主というと、なんとなく無口でおっかないというか、近寄りがたいイメージがあるのだが、動画に出ているみなさんはけっこう話好きな感じがする。(まあ、無口な人はもともと取材を受けないのかもしれないが)

しかし話を聞いていると、やっぱりこう、どこか一癖二癖ありそうな感じもする。

ちなみに私が一番興味深く見たのは、10人ほどのの古書店主が集まって古書展(即売会)の準備・設営をしている動画だ。(マニアック!)

普段はみなさん「一国一城の主」なのだが、古書展のために集まって、若手・中堅・ベテランがそれぞれに割り当てられた仕事をしている。同じ目的を持った仲間ではあるのだが、なにかそこはかとない緊張感があるような、ないような……。

(興味がある人は視聴してみて下さい)

 


www.youtube.com

 

古本屋になった経緯や商売の仕方・考え方などは当然人それぞれだが、それでもみなさんに共通する雰囲気のようなものが感じられなくもない。

なんというか、みなさん商売に対してマイペースな感じがするのだ。

積極的に販路を拡大しようとする人もいれば、食えるくらいに稼げればいいという人もいるけれど、それぞれに自分のペースを大事にしているように見える。

 

マイペースというのはもちろん「自分勝手」や「いいかげん」ということとは違う。マイペースであるためには、他人を尊重するけれど影響はされず、自分を律する「自制心」や「克己心」がなければならない。

別の言葉で言えば、自分の中になにか《芯》のようなものがなければマイペースは維持できないのではないかと思う。

店主のみなさんは、それぞれ独自の《芯》を持っているように見えるのだ。

そういうところが、ちょっとかっこいい。

 

なんか古本屋に行きたくなってきた……。

 

  

姫女苑(ひめじょおん)

 

季節を代表する花というものがある。春なら桜、夏なら向日葵(ひまわり)みたいな。

いまの時期なら、多くの人が思いうかべるのは紫陽花(あじさい)だろうか。

私の場合、この時期の花といえば、なんといっても姫女苑(ひめじょおん)である……といっても、たいていの人はピンとこないかもしれない。

こういう花だ。

 

f:id:paperwalker:20210613094025j:plain


なんだ、その辺に生えてる雑草じゃないか、と思うかもしれない。

その通り。この時期よく見かける代表的な「雑草」だ。うちの荒れ放題の庭にもたくさん咲いている。しかも去年に比べて今年はまた一段と多い。

この白い小さな花が咲きはじめると、今年も夏が来るなあという気がするのだ。

 

このどこにでもある花の名前を知りたいと思ったのは一昨年のこと。

ネットで検索すると簡単にわかった。それを記事にしたのがこちら。

 

paperwalker.hatenablog.com

 

いままでまったく意識していなかったのに、急にこの雑草の名前を知りたいと思ったのは、たぶんブログを始めたからだ。

ブログに書くネタを探すために、身の回りのことにちょっとばかり注意深くなったからだと思う。ブログの「効用」と言っていいかもしれない。

もちろん庭に生える雑草の名前を知ったからといって、なにか得をするわけではない。生活が大きく変化するわけでもない。

しかし、大げさに言えば、その花の名前を姫女苑だと知る前の私と知った後の私では、「世界」の見え方がほんの少し違うのだ。姫女苑という名前を知ることで、私の「世界」が更新されたと言ってもいい。

それがどんな些細なことであれ、なにかを知ればその人の「世界」は更新される。そうやって私たちは毎日を生きている。(もっとも、知ることが必ずしも幸福につながるとは限らないが)

ブログを書く、更新するというのは、そうやって自分自身に「世界」の更新を促すことなのかもしれない。

 

なんだか話が抽象的になってしまった。

ついでと言ってはアレだけど、はてなの「今週のお題」が「575」ということなので、姫女苑を俳句(のようなもの)に詠んでみた。姫女苑は歴とした夏の季語だ。

 

  姫女苑名を知る人の稀にあり

  廃屋に咲く花もあり姫女苑

  姫女苑人に諂(へつら)うこともなく

  白い花に白い蝶来る梅雨曇り

 

今週のお題「575」

 

 

親になる人、ならぬ人

 

前回、雨隠ギド甘々と稲妻という漫画の話をした。

 

f:id:paperwalker:20210608115959j:plain

 

料理を通して父と娘の成長を描いた漫画で、あたたかい気持ちになれるいい漫画だと思う。

しかし、読んでいて少しだけ気持ちがざわざわした。

たとえばこんな場面。 

 

f:id:paperwalker:20210609001108j:plain

 

「父親にしてくれてありがとう」

こういう言葉に気持ちが少しざわつく。

それは私が親になったことがないからだ。

 

「人間は、自分が親になって、子どもを育てて一人前」みたいなことを言う人がいる。私も昔、親戚に言われたことがある。

当たり前のことだが、一口に「親になっていない」といっても事情は人さまざまだ。

選択的に親にならなかった人もいれば、いろいろな理由で親になるのが難しい状況の人もいる。それを全部一緒にして上のように言うのはまったくデリカシーを欠いているし、不当であり、暴論だと思う。

……思うんだけど、しかしその一方で、「まあ、そういうものかもしれないな……」と2割ぐらい納得してしまう自分もいる。

 

私が人の親にならなかったのは、生きていく上でできるだけ「責任」を負いたくなかったからだ。自分の身ひとつさえままならないのに、どうして家庭を持って子どもを育てていくことができるだろうか。簡単に言えば、自信がなかったのですね。

ある程度歳をとったいまなら、みんな別に自信があって家庭や子どもを持ったわけではないとわかるのだけど、若い頃の私はいまよりずっとこじれていたので、そんなふうに考えていた(のだと思う)。

あるいは単純にめんどくさかっただけなのかもしれないが。

 

親にならなかったことを後悔しているわけではない。また、後悔してもどうなるものでもない。(さすがにこれから親になることはないだろう)

しかしそれでも、子どもを育てた経験がない、子育ての苦労を知らないということが、ちょっとばかり「引け目」に感じられることがある。やっぱり人として半人前なのか、と。

まあ、たとえそうだとしても、半人前は半人前なりに生きていかなければならないのだけれど。