田舎の生活でたいへんなことはいろいろあるが、これからの季節だと雑草の刈り取りもめんどうな仕事だ。
はっきり言って私はこういう仕事になんの興味も持てない。そして、興味がないことに対しては、小指一本動かすのも億劫という人間だ。
しかし私に興味があろうとなかろうと、雑草はぐんぐん伸びる。
まあ、家の外観が廃墟っぽくなるのはあまり気にしないが、いろいろと不都合なこともあるので、そろそろ重い腰を上げなければならない。
それでとりあえず庭に出て現状を確認するが、ふと、あることに気づく。
私はここに生えている植物の名前を何一つ知らない。
もともと私は植物の名前に詳しいわけではないけれど、アサガオとヒマワリの区別はつくし、梅と桜の違いもわかる。
それに対して、庭に自生している植物はただ「雑草」としてしか認識していない。
ちょっと見ただけでも雑草にもいろいろ種類があるのはわかる。背が高いのもあれば、低いのもある。葉だけしかない(ように見える)ものもあれば、花をつけているものもある。
なかでも、背が高くて白い小さな花をつけている草が目立つ。
私は、せめてこの花の名前だけでも知りたいと思った。
こういう時にもネットは便利だ。図鑑のかわりにもなる。
あれこれ調べていくうちに、この植物がヒメジョオンという名前だとわかる。
(注意 : ヒメジョオンとよく似た植物にハルジオンというのがあって、いくつか見分けるポイントがあるのだが、なにぶん私は素人なので自信がない。なので、この記事にあるヒメジョオンは、「ヒメジョオン(仮)」ぐらいの感じでよんでいただきたい)
ヒメジョオンは漢字では「姫女菀」と書く。「姫」は「小さい」を表し、「女菀」は「中国の野草」を意味するらしい。しかし原産地は北アメリカで、日本には1865年頃に観葉植物として入ってきたが、明治時代にはすでに雑草扱いされていたという。つまり、外来種として輸入されたのが繁殖して在来種を脅かすという、よくあるパターンだ。(この項、Wikipedia参照)
とはいえ、もちろんそれはヒメジョオンに責任があるわけではない。人間の責任だ。ヒメジョオンは生物として懸命に生きているだけだ。
こうやって名前や来歴を知ってしまうと、なんとなく情が移るというか、雑草として刈ってしまうのが忍びなくなってくる。
観賞用に人間に大事に育てられる植物と、こうして野に自生する植物と、その生命になんの違いがあるというのか?
華やかなバラやランよりも、この小さく可憐な花を愛する人間がいてもいいではないか。
……などと、甘っちょろい感傷に浸っていては田舎では生活できない。
このヒメジョオン、その可憐で清楚な花に似ず、なかなかどうして強い植物なのだ。
まずその背が高い。私の家に生えているものは総じて100cmぐらいはある。下の画像を見てほしい。
(わかりにくいかもしれないが)真ん中に生えているヒメジョオンは特に大きく、なんと私の身長(170cm)とほぼ同じ高さなのだ。なんという逞しさ! いったいこの細い茎のどこにそんな生命力があるというのか。
さらにその繁殖力もすごい。一つの個体が47000以上の種子を生産し、しかもその種子の寿命は35年もあるという。このためヒメジョオンは「要注意外来生物」に指定されているほか、「日本の侵略的外来種ワースト100」にも選定されている。(Wikipedia参照)
ちょっと気を許せば、あっという間に生活空間が侵食されてしまう。
かわいい花に騙されてはいけないのだ。まさに「かわいふりしてあの子、わりとやるもんだねと」という感じだ。(若い人わかるかな?)
そういうわけで、私はこの雑草を情け容赦なく刈り取らなければならない……のだが、まだ6月だというのにはやくも夏バテ気味で、なかなか重い腰を上げることができずにいる。
やれやれ、雑草より人間の方がよっぽど脆弱だ。