何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

ペットボトルの水を買うときのちょっとしたうしろめたさ

 

今週のお題「家で飲む」

 

私の家の水は井戸水だ。

もちろん今は電動式のポンプで水を汲み上げているが、私が子どもの頃はどうだったか、記憶が少し曖昧だ。

今の家は私が7歳の時に建て替えたものだが、それ以前はひょっとしたら手動式のポンプだったかもしれない。

ともかく、私は日常的にその井戸水を飲んできた。

 

大学に進学するために実家を出て、ある地方都市で生活するようになるのだが、水に関していえば、そこは恵まれた環境だった。

地下水が豊富にあって、水道水にも基本的にそれが使用されていた。だから蛇口から出る水をそのまま飲んでもまずくなかった。

私は大学を卒業してからもけっこう長くその街に住んでいたのだが、いつの頃からか、その地下水の涸渇問題がときどきニュースにのぼるようになった。今のところ大丈夫だが、このままいけばいずれ涸渇するという、まあ、当たり前の話だった。

私は「へえ」と思うだけで、別段危機感など覚えなかった。たいていの人はそうだったと思う。

今、私はまた実家にいて、井戸水を使っている。

で、何が言いたいかといえば、私は「水を買う」習慣がなかった、ということだ。

 

ネットでざっと調べたところでは、日本で広く一般にミネラルウォーターが普及し始めたのは、1983年の『六甲のおいしい水』(ハウス食品)の発売あたりかららしい。

当初は紙パックで売られていたが、規制緩和で加熱殺菌が不要になったことから、現在のようにペットボトルで売られるようになった。

その後他のメーカーが参入したり、輸入品が入ってきたりして、ペットボトルの水の消費量は右肩上がりに増えてきて現在に至る。つまりそれだけ多くの人が水を買って飲むようになってきたということだ。

「水と安全がタダだったのは昔のこと」などという言葉もよく耳にするようになった。まるでそれが人間の進歩にともなう当然の結果のように。

 

ただ、前に書いた通り、私自身は水を買うという習慣はなかった。

ところが、ひと月ほど前のこと、家のポンプが壊れて蛇口から水が出なくなってしまったのだ。

さすがにこれには慌てた。ネットを見て適当な業者を探して電話をしたのだが、間が悪かったり手違いがあったりで、結局4、5日は水の出ない生活を強いられた。

その間は当然水を買ってきてやり過ごさなければならない。

飲み水はもちろんだが、風呂にも入れないので、薬缶で湯を沸かして体を拭いたりした。(友だちの家や近所の家で風呂を借りればいいのでは、と思うかもしれないが、残念ながら私にはそんなフレンドリーな交際はない)

2リットルのペットボトルをいったい何本買っただろう。

 

現在はもちろん復旧して(新しいポンプと交換して手痛い出費になったけど)何も問題はないのだが、ひとつだけ変わったことがある。 

ペットボトルの水を買うのが習慣になってしまったのだ。

コーヒーやお茶をいれたり、料理に使ったりするのはいままで通り井戸水だ。しかし、純粋に「水」として飲むときにはペットボトルのミネラルウォーターを飲んでいる。

井戸の水が劣化したわけではないし、そういう区別に何の意味があるのか、自分でも理解できないのだが、なんとなくそうしたい。単純に気分の問題としか言いようがない。

と同時に、ペットボトルの水を買うことに、ほんのちょっとだけ、うしろめたさのようなものを感じることにも気づいた。

何不自由なく水が使えるのに、あえて水を買うことがお金と資源(ペットボトルの原料も含めて)の無駄だという意識だろう。

だったら買わなければいいのだが、そこまで気にしているわけでもない。

なんだかずいぶんふわふわした言い方だが、買うにしても、買わないにしても、ちょっとした気分の問題なのだ。

だが案外こういうちょっとした気分の積み重ねが、世の中を良くしたり悪くしたりするのかもしれないな、と思いつつ、今日も水を買っている。

 

f:id:paperwalker:20190601235336j:plain


 

零細ブログと検索流入

 

昨夜、仕事で遅く帰ってきて、いつものようにブログの「アクセス解析」をチェックする。

 

私は毎日投稿しているわけではないので、記事をアップした日としていない日とではアクセス数が違ってくる。アップしていない日はだいたいいつも一桁だ。

いま画面越しにいくつもの失笑が聞こえたけれど、まあいい。

アクセス数を気にしていないわけではない。ブログを始めた頃より、今の方がずっと気にしている。私もいつのまにかアクセス数を上げるゲームに参加してしまっているというわけだ。そういう自分を嫌だなあと思う反面、アクセスが多い時はやっぱり素直に嬉しい。

といって、アクセス数を上げるために何かしているというわけでもない。今のペース(だいたい週に2記事)を維持するだけでいっぱいいっぱいだ。毎日投稿している人は本当にすごいと思う。

 

いや、今回は数字の話ではなかった。

その「アクセス数」の下の、「最近のアクセス傾向」になんとなく目をやる。

ここはあまり変化がないので、頻繁にチェックするわけではないのだが……おや?  なんだろう?  どこかで見たことのあるカラフルな「G」の文字が……。

Google

これはあれか?  いわゆるGoogleからの「検索流入」というやつか?  初めて見た。

 

私も一応「検索流入」というものがあることは知っている。

アクセス数を上げるためには検索流入を増やすことが必須だ、みたいなことを言ってる記事もよく見かける。しかし到底自分に関係があることとは思えなかった。なにせ一桁の零細ブログなのだ。

いったいどんな記事が検索に引っ掛かったのかと思い、「アクセス先ページ」をみてみる。なるほど、この記事か。

 

paperwalker.hatenablog.com

 

70年代を代表するプロテニスプレーヤー、ビヨン・ボルグについて書いた記事だ。一ヶ月ほど前に書いている。

実はこの記事を書いた時には知らなかったのだが、昨年(2018年)の8月にボルグとマッケンローをテーマにした映画『ボルグ/マッケンロー  氷の男と炎の男』が日本で公開されている。(製作は2017年、スウェーデンデンマークフィンランド合作) ちょっとだけタイムリーな記事だったのだ。

 

検索された記事はわかった。

そこで今度は実際にGoogleで検索してみようと思い立った。

「ビヨン・ボルグ」と入力して検索!

……が、どこまでいっても私の記事など出てこない。おかしい。かなり下位の方まで見てみたのだが、影も形もない。何かの間違いだったのか。

そこで今度は「ビヨン・ボルグ  自伝」で検索してみる。……おお、あった!  しかも上から3番目。ちゃんとブログの名前も出ている(当たり前か)。

 

f:id:paperwalker:20190528095444j:plain

 

こういうこともあるんだなあ。 思わず記念にスクショを撮った。

嬉しくなってちょっとはしゃいでしまったようだ。

またどこからともなく失笑が聞こえてくる。

まあいいじゃないですか。

たぶん最初で最後のことだから。

 

 

どうでもいい、とは言えなかった

 

今週のお題「アイドルをつづる」

 

私が小学生の頃の国民的アイドルといえばピンクレディーだった。

テレビで彼女たちを見ない日はなく、学校でもいつも話題だった。しかも「ミーちゃん派」と「ケイちゃん派」というのがあって、どちらが好きかを表明しなければならない。

私はどちらが好きということもなかったが、とりあえず「ケイちゃん」と答えていた。

 

私が中学生になる前後からアイドルの世界はもっとにぎやかになる。

松田聖子たのきんトリオがデビューし、そしていわゆる「花の82年組」が次々にデビューする。

学校でも当然彼らの話題が多くなる。熱心な子は当時のアイドル雑誌『明星』や『平凡』をこっそり持ってきて、友だちと一緒に見ていた。

そしてこれまた当然のように「誰が好き?」という話になる。

こういう話を振られると困った。

別にアイドルが嫌いだったわけではない。彼らが出ているバラエティ番組や歌番組も見ていた。しかし特定の誰かを好きになったり、応援したりということはなかった。そこまでの興味はなかったのだ。

だが、そういうふうに答えると、話はそれで終わってしまう。

こういう場合は、

「俺は◯◯が好きだな」

「えっ、そうなの? 俺は△△の方がいい」

「いやいや、どう見ても一番かわいいのは××だろう」

みたいに名前を出し合わないと話が盛り上がらない。

それで私はそういう場合、某ちゃん(なんか失礼なので名は伏せる)が好きだと答えるようにしていた。

 

そのうち私の中に、ある種の固定観念ができあがっていったようだ。

それは「中学生の男の子は、特定のアイドルが好きなのが当たり前」というようなものだった。

それがさらに強固になっていくと、逆に「特定のアイドルに興味がないのは、ちょっと普通じゃない」みたいになっていく。

 

私は市内に一軒しかなかったレコード店に行って、某ちゃんのシングルレコードを買ったり、某ちゃんがゲスト出演するラジオ番組をカセットテープに録音したり、雑誌の付録についていたポスターを部屋に貼ったり、雑誌の切り抜きを透明な下敷きの間に挟んだりした。

それは本当に某ちゃんが好きになったからではなく、「普通の中学生」はそういうことをするものだと思い込んでいたからだ。

 

こういうふうに言えるのは、「今になってみればそう思える」からで、実際のところ、当時の私が何をどう考えていたのかわからないし、覚えていない。

ただ、大人になった私から見ると、中学生の頃の私は(アイドルのことに限らず)ちょっとばかり無理をしていたような気がするのだ。

思い込みが強いというか、歳をとった今の私より頭が堅いというか。

あるいは「普通」という規範にとらわれていた中二病とでもいうべきか。

だから、もし当時の私に声を掛けてやれるとしたら、こう言ってやりたい。

ほどほどに他人に合わせるのも大事だけれど、興味がないことには「どうでもいい」と言ってもいいんだよ、と。

 

 

f:id:paperwalker:20190525230102j:plain

 

 

本とブログと男と女

 

忘れてしまいたい事や

どうしようもない  寂しさに

包まれたときに男は  本を読むのでしょう

読んで  読んで  読まれて  読んで

読んで  読みつぶれて眠るまで  読んで

やがて男は  静かに眠るのでしょう

 

忘れてしまいたい事や

どうしようもない  悲しさに

包まれたときに女は  ブログを書くのでしょう

書いて  書いて  一人  書いて

書いて  書きつかれて眠るまで  書いて

やがて女は  静かに眠るのでしょう

 

またひとつ  女の方が偉く思えてきた

またひとつ  男のずるさが見えてきた

ネタがなくて  書き通すなんてできないよ

今夜も  ページめくって眠ってしまうのさ

ネタがなくて  ブログは見せられないもの

 

読んで  読んで  読まれて  読んで

読んで  読みつぶれて眠るまで  読んで

やがて男は  静かに眠るのでしょう

 

 

☆ちなみに元歌はこちら


河島英五 酒と泪と男と女

 

 

f:id:paperwalker:20190521223603j:plain


 

 

 

「後悔しない決断」なんかない

 

性格がネガティヴなせいなのか、私は「決断」の後にはたいてい後悔する。

 

私ももう短くはない人生を生きてきたので、いくつかの局面で大きな決断をしなければならないことがあった。

そんな時、周りの人たちは口々に「後悔しないように決めなさい」という。

しかし、私に言わせれば、そんなことは不可能なのだ。

そりゃあ私だって後悔はしたくない。だから「後悔しないように、後悔しないように」とあれこれ考えを巡らせるけれど、結局どんな決断をしても後悔しそうな気がする。

そう思うと決断そのものをためらってしまい、ついつい先延ばしにしてしまう。

先延ばしにしたからといって決断の必要がなくなるわけではない。しかもたいていの物事は先延ばしにすると状況や条件が悪くなる。

その結果、かなり不本意な決断をすることになるのだが、そうなるとそれはもう決断とは言えず、単なる「妥協」である。

私はそんなふうに生きてきた。

 

しかしある時こう考えてみた。

どんな決断をしても後悔するというのなら、その後悔を受け入れさえすれば、つまり後悔する覚悟を持つことができたなら、どんな決断をしても自由ということではないのか?

乱暴な言い方をすれば、どのみち後悔するのなら好きに決めればいい、ということだ。

こうなるとネガティヴなんだかポジティヴなんだかわからなくなる。

まあ、単なる詭弁というか、開き直りなのだが、そう思うと少しは気が楽になる。

 

「後悔しない決断」ではなく、「後悔してもいい決断」をすること。

もちろんその後悔は自分で引き受けなければならないが、「人間は後悔する生き物だ」ぐらいに考えておく。

ただし注意点が一つだけ。

後悔を引きずって生きるのは仕方がないが、決して後悔に引きずられてはいけないということ。

これが大事。

 

 

f:id:paperwalker:20190518114823j:plain


  

 #「迷い」と「決断」  (今週のお題

りっすん×はてなブログ特別お題キャンペーン〜りっすんブログコンテスト2019「迷い」と「決断」〜
Sponsored by イーアイデム

姉と弟

 

私には歳の離れた姉が2人いる。

 

2人とも地元の高校を卒業して就職した。

一番上の姉はどう思っていたのか分からないが、二番目の姉は大学に進学したいと思っていた。しかし家の事情でそれは叶わなかった。家の事情というのは、つまり私のことだ。

私は3人姉弟の末っ子の長男で、家の「跡取り」だった。その頃はまだ小学生だったが、「跡取り」として大学まで行くのは既定路線だった。

家は残念ながら裕福とは言えなかった。この先私の学費はかさむ一方だ。姉を大学にやる余裕はなかった。

それと同時に、女が大学に行ってどうする? という風潮もまだあったと思う。40年近く前の、田舎のことだ。(ついでに言えば、70年代にはまだ都市部と田舎の文化的差異〔あえて格差とは言わないが〕は大きかった。それが80年代に入って、良くも悪くも均質化していったのではないかと思う)

姉は向学心の強い人だったので、相当悔しかったと思う。ときどき冗談らしく「私はあんたの犠牲になった」と言っていた。言われた私は心外だったが、今にして思えば、あれは誇張でもなく、冗談でもなかったのだろう。

そうやって甘やかされて育ち、大学に行かせてもらった私は、結局残念な大人になってしまったが……それはまた別の話。

 

こんなことを思い出したのは、チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』(斎藤真理子訳、筑摩書房、2018 // 原書 2016)を読んだからだ。

 

f:id:paperwalker:20190508225309j:plain


 

キム・ジヨンにも上に姉が一人、下に5歳離れた弟が一人いる。私の家と同じ家族構成だ。

ここでもその弟(名前は記されていない)は男、しかも長男ということで優遇されている。

 

弟と弟のものは重要で、あだやおろそかにしてはならないのであり、よほどの人でない限り触っちゃいけないのだが、キム・ジヨン氏は「よほどの人」には及ばないということらしい。姉も同じことを感じていたのだろう。(p.20)

 

こういう感じも当時の私の家によく似ている。(キム・ジヨンは大学に行けたけれど)

 

この小説はキム・ジヨンの半生を語りつつ、韓国社会において女性であるために受ける抑圧や差別をあますところなく描いている。そういう意味では、文学というより「告発の書」に近いのかもしれない。(昔のプロレタリア文学のように)

私も男性読者として、反省したり、理解を示したり、何かもっともらしいことを言わなければならないような気もするのだが、それは他の人に任せよう。

私はどうにもキム・ジヨンの弟のことが気にかかる。

「弟? 弟なんて関係ないじゃん! もっとジヨンの、女性のことを考えてよ!」という声が聞こえてきそうで、それは私もよく分かっているのだが、気になるものは仕方がない。

 

弟はキム・ジヨンの5歳下だから、実在していれば今年(2019年) で32歳になる。

物語の後半に一度だけ大学の「勉強が長引いている」(p.143)という情報が記されるが、それ以外は何も語られていない。

大学を出て、軍隊(徴兵)に行ったとすると、今は社会人5、6年目といったところか。彼はちゃんと就職できただろうか? 結婚はどうだろう?

最近の韓国社会のニュース、とりわけ経済の暗い話題を耳にするにつけ、彼の生活が心配になる。男性にとっても決して生きやすい社会ではなさそうだ。(女性はそれ以上に苦しいのだろうけど)

名もない弟よ、どうかがんばって生き抜いてほしい。

残念な大人にならないように。

 

 

 

母の手料理

 

私は母の手料理を食べた記憶があまりない。

 

私の家はいわゆる兼業農家で、父も母も農業のほかに仕事に行っていた。二人とも土木建築現場のハードな仕事だった。

家事全般は祖母がやっていた。もちろん料理もそうだ。私は祖母の料理を食べて育った。

祖母が高齢のために家事が難しくなると、姉が「家事手伝い」ということで家に残って家事を取り仕切ってくれた。料理もだんだん祖母から姉の仕事になった。

私が高校を卒業して家を出るまで、だいたいこんな感じだった。

その間両親はお金を稼ぐためにひたすら外で働いた。

 

ごく稀にだが、母が料理をしてくれることがあった。(たぶん祖母や姉に別の用事があったのだろう)

そんな時に何を作ってくれたのか、まったく覚えていない。ただひとつ、はっきり覚えているのは、それがとてつもなくまずかったということだけだ。

母は、料理に関しては、とても残念な人だった。

 

私は甘やかされて育ったクソガキだったので、人の気持ちを察したり、人に気を遣ったりということができない。(大人になって、そういうところで苦労するのだが)だからたぶん、正直にまずいと言ったと思う。 

そういうとき母はどういう顔をしていただろう?

悲しそうな顔か、困ったような顔か、いやいや、性格から考えると「だったら食うな!」と逆ギレした可能性も高いのだが、よく覚えていない。

そもそも料理をする機会自体が少ないのだから、上達するはずがない。

毎日辛い仕事をして帰ってくるので、ほかに作ってくれる人がいるなら自分でやろうと思わなくても当然だ。

しかしそれ以前に、母は料理というものが嫌いだったのではないかと思う。性格に合っていないというか。 

 

ところが子どもというものは(私だけかもしれないが)「母親は料理が上手くて当たり前」と思っているようなところがある。たぶんテレビなどを見て無意識にそう刷り込まれるのではないだろうか。

だから母親の料理がまずいと、なんだかちょっと裏切られたような気がしてしまう。

母親に限らず、また男女を問わず、料理には上手下手や向き不向きがあって、それに加えていろいろな条件(時間やお金があったりなかったり)があって、そういう中で毎日の食事を用意するというのはかなり大変なことなのだと、独り暮らしをするようになって初めて気がついたのだが。

 

まあ、料理はともかくとして、母親に感謝はしている。

しかしそれを直接伝えたことはなかったと思う。

いろいろ思うところはあるのだが、私もいい歳をしたオッサンなので、ここらできちんと言っとくべきなのかなぁ。うーん、けどなぁ……よし!来年にしよう。

 

今週のお題「母の日」)

 

f:id:paperwalker:20190512194050j:plain