何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

世界のひきこもりとひきこもりの世界

 

ぼそっと池井多『世界のひきこもり』寿郎社、2020)という本を読んだ。

副題は「地下茎コスモポリタニズムの出現」で、これはインターネットによって世界各地のひきこもり当事者が(外からは見えない)交流をしているという意味だ。

 

f:id:paperwalker:20220321194352j:plain

 

著者は大学卒業を前に「ひきこもり」状態になり、それから30年以上(形を変えながら)ひきこもっているという。

1962年生まれというから、私より7歳年上か。

 

インターネットを使って世界のひきこもり事情を探索していた著者は、世界のいろいろな国にひきこもり当事者がいることを確認し、それをきっかけにネット上に「世界ひきこもり機構」(Global Hikikomori Organization、通称GHO)を立ち上げる。

そうした活動を通じて行った世界のひきこもり当事者(元ひきこもりや支援者も含む)たちとの対話が本書の骨子である。

 

ひきこもりはなんとなく日本に特有の問題のような気がしていたけれど、この本を読むと必ずしもそういうわけではないことがわかる。

フランスやアメリカといった欧米は想像できるが、この本ではインド・フィリピン・バングラデシュといったアジアや、アルゼンチン・パナマ中南米、さらにはアフリカのカメルーンにいたるまで、世界各地のひきこもり(元ひきこもり)の人たちが紹介されている。

その国の(経済的に)中流層の家庭の人が多いように思えるが、これも一概には言えないらしい。

つまりひきこもりは特定の文化や経済状況の中で生まれるものではなく、もっと普遍性のある問題だということである。

 

しかし一口にひきこもりといってもその置かれている状況はさまざまである。

例えば家族との関係にしても、険悪な人もいれば比較的良好な人もいる。

また、ひきこもりというと自分の部屋からほとんど出ない(出られない)人をイメージしてしまうが、これも人によって違いがあるようで、著者も(条件付きだと思うが)まったく外出できないわけではないようだ。

そうなると「ひきこもり」といわゆる「普通の人」と、どの辺りで線引きができるのかと思ってしまうが、そうした線引きあるいはひきこもりの定義は不可能であり、それにこだわるのは不毛だと著者はいう。白か黒かではっきり区別できるものではなく、その間には多様なグラデーションがあるのである。

 

ひきこもりという現状に対する考え方も人それぞれである。

自分は社会の中で無価値な人間だという強い自己否定に苛(さいな)まれている人もいれば、逆に「外の世界」の人間はくだらないから交わる必要はないという人もいる。

たぶん多くのひきこもりの人は、この自己否定と他者(外の世界)の否定の間で揺れているのではないだろうか。

著者はまず自分自身がひきこもりであるという現状を認めて、それを否定するのではなく、肯定的に考えてみようという。

自己を否定するにせよ、他者を否定するにせよ、否定だけではなにも生まれないのである。

 

ところで、私がこの本に興味を持ったのは、自分自身がいつひきこもりになってもおかしくないような気がしているからだ。

いまは毎日仕事に行っているし、スーパーや本屋になら普通に行くけれど、それ以外ではほとんど家を出ない。できるだけ人に会わないように生活している。出不精というにしてもちょっと度が過ぎているのではないかと、自分でも思っている。(もちろんコロナの前から)

もし何かのきっかけで仕事をやめるようなことにでもなれば、そのままひきこもってしまうのではないかという気がするのだ。

その時のためにというわけではないけれど、もう少しひきこもりという問題について知っておきたいと思う。

 

 

絵葉書を読む(その11) 日本のサラリーマン

 

『絵葉書を読む』第11回。今回の絵葉書はこちら。

 

f:id:paperwalker:20220316104842j:plain

 

会社の一室らしいところで社員が乾杯をしているイラストが描かれているのだが、そこに書かれているスローガンがなかなかすごい。

 

働け働け明日ありと思う勿(なか)れ

断じて頑張れ栄冠我に在り

 

ほかにも「責任突破」「愉快な〆切」とある。左に見えるのは営業成績表のようだ。この集まりは営業目標達成の祝宴だろうか、それとも今後の奮起に期待する激励会だろうか。

いかにも昭和のモーレツ社員というか、日本の会社っぽい風景である。

 

葉書の表の差出人の欄に「日華生命保険株式会社」(のちの第百生命)と印刷されているので、この会社のオリジナル絵葉書なのだろう。

差出人は個人名で社用ではなく私信だと思うが、その内容は仕事のことである。

 

元気で活動して居ますか。今度の水害支部は□□上に非常に影響したので支部長も気の毒です。水害地以外の処で大に遣って貰わなければ支部の体面が保てません。昔僕が震災直後に大に遣った様に遣って呉れ給え。(□は不明文字、太字は引用者による)

 

葉書の消印は「日本橋」で日付は「昭和13年7月23日」である。

昭和13年の大きな水害といえば、7月3日から5日にかけて神戸および阪神地域で発生した「阪神大水害」が挙げられる。梅雨前線の影響によるもので、同地域に甚大な被害をもたらした。

もっとも、同じ時期に関東でも水害が起きているので、葉書に書かれた水害がどこの水害を指しているのかははっきりしない。(昭和13年は水害が多かったらしい)

 

葉書の文面から察するに、差出人は東京の「日華生命」本社のかなり地位の高い人で、宛名人(住所は茨城)は支部の人ではないかと思う。しかし公的な文章ではなく、個人的な親しさも感じられる。

水害で被害があった支部の損失は、他の支部全体で補うように奮闘努力してくれ(自分が関東大震災の後にがんばったように)という叱咤激励の葉書である。

まさに裏のイラストのように「働け働け」「断じて頑張れ」というわけだ。

 

なかなか「サラリーマンは気楽な稼業」(クレイジー・キャッツ『ドント節』)というわけにはいかないようだ。

 

 

切手少年だったころ

 

私はいま50代だけれど、私と同年代の人なら一度は切手を集めてみたことがあるのではないだろうか。

というのも私が子どもの頃、つまり昭和40年代から50年代前半ぐらいにかけて空前の切手収集ブームがあったからだ。

 

いまの若い人にはまったくピンとこないだろうが、当時の切手収集ブームというのはものすごくて、例えば子ども向けのお菓子の「おまけ」にきれいな外国切手がついてきたり、普通の漫画雑誌に切手の「通信販売」の広告ページがあったり、とにかくみんな切手を集めていた(というイメージがある)。

子どもだけでなく大人でさえ記念切手の発売日に郵便局の前に行列するくらいのブームだったのだ。(もっとも大人の場合は将来の値上がりを期待した投機目的の人もいたようだが)

まさに老いも若きも、猫も杓子も切手収集といった感じだった。

 

当然私もその熱に浮かされた一人で、郵便局で切手を買うのはもちろん、家に来た郵便物の切手が貼られている部分を切り取って「水はがし」をしたり、通信販売で外国切手の「パケット」(安い切手を100種とか200種袋に入れたもの)を買ったりした。

そうやって集めた切手は「ストックブック」に保管して、友達とお互いのコレクション(というほどのものではないが)を見せあったり、ときどき交換したりしたものだ。もちろん切手の扱いは「ピンセット」で。

 

f:id:paperwalker:20220312191907j:plain

 

当時は子ども向けに『○○入門』といった本がたくさん出ていて、もちろんその中には『切手入門』もあった。私はそういう本を買ってもらって、そこから切手のことや収集方法などを学んでいった。(家の中を探したけれど、その当時の本は見つからなかった。残念)

しかしそんなふうに本格的にやる子どもは少なくて、たいていの子どもはそのうち飽きて収集をやめてしまった。まあ、ブームなんていうのはそんなものだ。

 

ところが私の場合、やめたり再開したりを繰り返しながらだけど、20代の中頃ぐらいまで続けていた。

切手収集、というか、より広義に郵趣というべきだが、それは知識を得れば得るほど奥が深くなる趣味だったのだ。

例えば一見同じように見える切手でも、印刷方式や紙質などで何種類にも分類できるし、使用済みの切手はそこに押されている消印の種類を分類できる。またその切手の使われ方から郵便料金や郵便制度の変遷を調べたり、さらにその社会的歴史的背景を調べたりと、実に興味深い趣味なのだ。

そんな小難しいことは別にしても、きれいに整理された切手のアルバムは見ているだけで楽しい。

さすが「趣味の王様」と言われていただけのことはある。いまではすっかり没落してしまったけれど……。

 

いまは実際に切手は集めていないけれど、興味というのはまだあって、ときどき郵趣家(収集家)の人のブログを読んで「へえ」とか「ほお」とか言っている。

それに、このブログをたびたび読んでくれている人ならご存じのように、いま私は古い絵葉書などを集めていて、昔の切手の知識が役に立っている。

切手収集と絵葉書収集は別物だけど、まあ親戚みたいなものではある。

よくよくそういう郵便関係のものが好きなのだなと、自分でもちょっと苦笑している。

郵便にはロマンがあるのですよ。

 

今週のお題「わたしのコレクション」

 

(子どもの頃のブームといえば……)

paperwalker.hatenablog.com

 

 

本と引っ越し

 

私はこれまでに2回引越しを経験した。

1回目は大学進学のために実家から一人暮らしのアパートへの引っ越し。

2回目はそのアパートを引き払って実家に帰った時の引っ越しである。

 

こう書くと大学卒業と同時に普通に地元に戻ったように見えるが、私は卒業後もずっとそのアパートに住み続けていたので、1回目の引っ越しと2回目のそれとの間には実に20年の隔たりがある。だからその2回の引っ越しは内容がぜんぜん違う。

一番の違いはなんといっても本の量である。

最初の引っ越しでは辞書などを数冊持ってきただけだったが、その20年の間に私は「本を買う人」になっていたので、2回目の引っ越しはたいへんだった。

 

当時住んでいたアパートは6畳と4畳半(台所)の二間だったけれど、4畳半の方は火に近いのでさすがに本は置けず、6畳の方にだけ置いていた。

その6畳の真ん中には布団(万年床)が敷いてあって、その布団を取り囲むようにしてうずだかく本の山脈が築かれていた。まるで「布団盆地」である。

それは見様によっては何かの墓所のようにも見えた。

とにかくこの本をどうにかしなければ引っ越しもなにもあったものではない。

 

f:id:paperwalker:20220309231903j:plain

 

さすがにその本を全部実家に持って帰るわけにもいかないので、結局私はその7割ぐらいを処分することにした。

幸い近くにブックオフがあったので、日時を決めて引き取りに来てもらうことになった。それからは本の選別と箱詰めの日々である。あまり大きな箱を使うと重すぎて持てなくなるので、小さめの箱をいくつもつくった。

 

そして7月の暑い日、ブックオフの店員さん2人がミニバンに乗ってやって来て、本の詰まったダンボール箱を運び出してくれた。

ちなみにそのアパートは3階建てで、私の部屋は3階である。当然エレベーターなどという気の利いたものはない。箱がいくつあったのかは覚えていないが、(私を含めた)全員で階段を何回か往復しなければならなかった。本は重い。全員汗だくだった。2回往復した時点で店員さんから笑顔が消えた(ような気がする)。

どのくらい時間がかかったのか、そうやって苦労して車に本を運び込み、査定結果は後で連絡するということで店員さんは帰っていった。2人ともぐったりしているようだった。なんかすいません。

 

さて、これでようやく引っ越しの準備の、その前の段階が終わったわけだ。

ここからが本当の引っ越しなのだが……それはもういいか。

 

今週のお題「引っ越し」

 

 

本屋には一人で行きたい

 

先日、例によって例のごとくブックオフで本を見ていた。

すると私の背中の方で男子高校生が話をしているのが聞こえてきた。

「俺、いま伊坂幸太郎読んでるんだよね」

「誰、それ?」

「えっ、おまえ伊坂幸太郎知らんの?」

「知らん。東野圭吾は知ってるけど、その人は知らん」

「マジで? ヤバくね?」

みたいなことをしゃべっている。声がデカい。私はだんだんイライラしてきた。

 

それに比べて、私の左側数メートルのところにいる女子高生は一人で黙々と棚の文庫本を吟味している。

真剣に本に集中している姿がいい。好感が持てる。(単に私が若い女の子が好きということではない。たぶん)

本屋では客はこうあるべきだ、などとちょっと偉そうに思う。

 

しかし、この男子高校生はちゃんと本の話をしているだけまだいいほうだ。

別の日に見た若い女性の二人連れは、棚の前で延々とおしゃべりをしていたのだが、聞こえてくるのは仕事の愚痴と上司の悪口ばかり。棚の本を見てもいない。

「そういう話は会社の給湯室でしてくれ!」

と言いたくなった。(言えないけど)

 

f:id:paperwalker:20220304225146j:plain

 

そもそも本屋というのは一人で来るところではないだろうか。

いや、まあ、友達との買い物やデートのついでに寄ることもあるだろうから、「必ず一人で来い!」と果し合いみたいなことは言わないが、でも基本的には一人で来るところだと思っている。

本好きにとって本の話ができる友達というのは貴重な存在だ。だから一緒に本屋に行ってあれこれ話したくなるのもわからなくはない。しかしその場合でも、本屋の中では別行動で、本屋を出てから話したらいい。

 

なぜそんなに一人にこだわるかというと、本屋というのは人と会話するところではなく、本を選ぶという行為を通して本と対話するところだと思うからだ。

そして一冊一冊本を吟味する過程で、人は自分自身とも対話し、自分の趣味嗜好や好奇心のあり方を再発見する。(おおげさに言えば)人は本屋で自分自身を再発見するのだ。

だから人と話をせずに本に集中したほうがいい。

 

うーむ、なんだか偏屈なオッサンの屁理屈みたいになってしまった。

一応断っておくけれど、私がこんなことを言うのは、一緒に本屋に行ってくれるような友達がいないからではないのですよ。

いや、まあ、いないんだけどさ……。

 

 

そうだ、京都に行こう

 

はてな」の今週のお題が「試験の思い出」になっているのを見て「ああ、そうか、受験シーズンか」と気づいた。

私の大学受験はもう30年以上も昔のことになる。

いまもだいたい同じようなものだと思うが、私が受験生の頃は本命、対抗(?)、すべり止めと3、4校受験する人が多かった。私も3校受けた。

本命のA校と対抗のB校はどちらも九州の大学だった。進学で実家を出ることは決まっていたけれど、親は私があまり遠くに行くことを望まなかったし、私も一人暮らしができるなら場所にはあまりこだわらなかったので、これはまあ無難な選択と言えた。

ところがもう一つのすべり止めに、私は京都にあるC校を選んだのだ。

 

唐突に京都などという場所が出てきたものだから、当然親も担任の先生も困惑していた。C校もとくに有名な大学というわけではない。

私はそれらしい理由をでっちあげ、最終的にはどうせすべり止めだからということで無理矢理周囲を納得させた。

どうして京都だったのか?

はっきりした理由は自分でもよくわからない。本当に「そうだ、京都に行こう」みたいなノリだったような気がする。もう少し詳しく言えば、冬の京都を一人で歩いてみたいという失恋したOLみたいな気分というか。

 

f:id:paperwalker:20220227111150j:plain

 

試験の前日に新幹線で京都に入り、学校が推薦していたホテルにチェックインすると、私は京都の街に出た。

それが京都のどの辺りだったのか覚えていない。行きたいところがあったわけでもなく、地図も持たずにただ勘にまかせてずんずん歩いていった。

3時間ほど歩いただろうか。どこをどう歩いたのかも覚えていない。その時18歳の私がなにを考えていたのか、なにを思ったのか、なにを感じたのか、さっぱり覚えていない。ただ知らない街を一人で歩いているという感傷だけがあったような気がする。

いや、一つだけ覚えていることがある。

行き当たりにあまり上等とはいえない食堂に入って「にしんそば」を食べたのだ。それが京都の名物だと何かで知っていたのだろう。たいしてうまいものでもなかった(少なくとも若者向けの食べ物ではない)。そこの店主の親父が常連らしい客と世間話をしているのを聞いて「ああ、本当に京都弁でしゃべってる」と思った。

それだけだった。

 

結局私は本命のA校には落ちたものの、対抗のB校に受かったのでそちらに進学した。A校はもともと当落が微妙だったので、まあ想定の範囲内だった。

京都のC校にも受かっていたけれど、それはもう意識の外だった。

実を言えば、今回この記事を書くまで京都に受験に行ったこと自体忘れていたのだ。思い出にもなっていなかった。

しかし……もしあのまま京都の大学に進学していたら……いったいどういう人生になっていただろう。

やっぱりいまとたいして変わらない人生だったのか、それとも、いまより多少はマシな人生だったのか……。

つまらないことだけど、ふとそんなことを思った。

 

今週のお題「試験の思い出」

 

 

正直者は風邪をひく

 

一昨日、早朝の仕事の後でかかりつけの病院に行った。いつもの血圧の薬を出してもらうためだ。

予約の時間よりだいぶ早かったけど、うまくいけば時間を繰り上げて診察してもらえる。今回は血液検査もなく診察だけなのですぐに終わるはずだった。

 

病院の入り口ではいつものように事務員さんが待っていて、非接触型の体温計で入ってくる人の体温を測り、簡単に体調を聞いている。もうおなじみの風景である。

私も手を消毒したあと体温を測り、さわやかな笑顔の事務員さんから「ここ1週間で熱が出たことはありますか? 風邪をひいてませんか?」という型通りの質問を受けた。

私がなんの気無しにへらへらした顔で「ああ、ちょっと風邪気味で……」と答えたその瞬間! 事務員さんの表情が一変した。漫画だったら「くわっ」という書き文字が入る感じだ。

しかし事務員さんはすばやくさわやかな笑顔に戻り(多少こわばっていたが)「どういう症状ですか?」と聞いてきた。

私は(あれ? なんかまずいこと言っちゃった?)と思いつつ、

「熱とか頭痛はないし、喉が痛いとかもないんですが、なんというか、少し倦怠感が……」

「倦怠感!」事務員さんはそう繰り返すと、どこかに電話をかけて「はい」とか「ええ」とか言いながら何かの指示を受けているようだった。

 

f:id:paperwalker:20220226204326j:plain

 

待つことしばし。

結局私は病院の中には入れてもらえず、事務員さんに案内されて病院に外付けするように作られた「臨時診察室」というところに連れて行かれた。まずそこでコロナの簡易検査(抗原検査)を受けなければならなくなったのだ。

「すいませんねえ。一応、念のためですから。あとで看護師が検査キットを持ってきますから。すいませんねえ……」と事務員さんは言って、私を残してそそくさと帰っていった。

「臨時診察室」はやや縦長の8畳ぐらいの広さで、簡易ベッドと椅子が2脚、小さなテーブルがあるだけの殺風景な部屋だった。私は椅子に座って、なんだかめんどくさいことになったなあと思った。正直に風邪気味なんて言わなきゃよかった。(というわけにはいかないか、やっぱり)

20分ほどして看護師さんがやってきて検査(鼻につっこむタイプ)をし、「2、30分で結果が出ますから」と言い残して出ていった。

それからさらに30分ぐらいたって、ようやく病院の中に入れてもらった。結果はもちろん「陰性」である。

 

私は不機嫌だった。

一時的に隔離されたことに不満があるわけではない。当然の処置だと思う。

1時間近く待たされたことも仕方がないと思っている。問題はそこではない。

問題だったのはその「臨時診察室」があまりにも寒かったことだ。もちろん暖房は入っていたけれど、あまり効果的ではないようだった。途中から設定温度を30℃まで上げたのだがやっぱり寒い。

換気のせいというよりも壁の薄さが原因ではないかと思う。そこは病院の外側にとって付けたような簡易的な建物で、急ごしらえの安普請という印象はまぬがれない。2月の朝の空気の冷たさが薄い壁を通して伝わってくるのだと思う。

体を動かせばいくらかマシになったかもしれないが、仕事の後なので疲れていた。

途中、寒さに耐えかねて毛布をもらいに行こうかとも思ったが、仮にも隔離されている身でうろうろするのもはばかられたので、ただひたすらに我慢していた。

おかげでその部屋を出る時には頭がぼーっとして鼻がぐずぐずいい始めていた。「風邪気味」だったものが見事に「風邪」に昇格したわけだ。

病院に行って風邪をひくって、なんだかなあ。