何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

絵葉書を読む(その14) 愛国婦人会

 

『絵葉書を読む』第14回。今回の絵葉書はこちら。

「愛国婦人会」が発行した絵葉書だ。

 

 

「愛国婦人会」は、佐賀県出身の社会活動家である奥村五百子が1901年(明治34年)に創立した団体である。

その主な活動目的は戦没将士の遺族や廃兵の救護・支援だったが、徐々に活動の幅が広がってさまざまな社会事業を行うようになる。

当初はいわゆる上流階級の婦人が会員の多くを占めたが、その後広範囲に会員が増加し、1907年(明治40年)には70万人ほどだった会員数が、日中戦争が始まった1937年(昭和12年)の時点では311万人を超える規模の団体になった。

しかし1941年(昭和16年)の定例閣議で「大日本連合婦人会」「大日本国防婦人会」との統合が決定され、翌年に「大日本婦人会」として統合・再編された。(以上、Wikipediaを参照)

 

上の絵葉書はその「愛国婦人会」が発行したものだ。

刈穂を背負う女性の絵と、左上に稲刈りをする女性たちの写真があって、「せめて家族に感謝の奉仕」という言葉が添えられている。また葉書の表には「写真は出征勇士留守宅の稲刈にいそしむ会員」という説明がある。

要するにこれは、男手を兵隊に取られた農家の手伝いをしているボランティア活動の様子を紹介した絵葉書なのだ。

 

消印は「瀧野川」(東京)で、日付は「昭和14年9月」である。

宛名人は中支(中部支那)派遣部隊の某氏だが、差出人の名前はなく、その代わりに「愛国婦人会瀧野川区分会」というスタンプが押されている。

つまりこれは個人的な手紙ではなく、「愛国婦人会」が活動の一環として地区の出征兵士に送った慰問の葉書なのである。

文面は以下の通り。(旧字・旧仮名遣いは現代的に改めた)

 

お元気でお国の為にご奮闘あそばしていらっしゃる由、共にお喜び申上げます。ラジオや新聞に依りますと、中支方面はすこぶる不順の天候の由、何卒(なにとぞ)御身充分においとい下さいませ。東京は暑い暑いと云っている中、も早やほのかに秋風が吹き初めました。私どもも銃後の護りを没我的精神でやっています。何卒ご安心下さいませ。

御武運長久をお祈り申上げます。

 

意地の悪い言い方をすれば、当たり障りのない、誰に対しても使えるような挨拶の葉書である。たいして意味のある内容とは言えない。

しかしそんな葉書でも、故郷を遠く離れた戦地でもらったら嬉しく思うのではないだろうか。

この葉書には二つ折りにした跡がついている。

もしかしたらこの葉書をもらった人は、それを二つに折って兵隊服のポケットに入れ、しばらくお守り代わりに持っていたのかもしれない……。

そんなことを想像してしまう。

 

 

冬のささやかな楽しみ

 

仕事が地獄である。

毎年この時期はそうなのだが、年々キツくなっているような気がする。仕事自体は変わらなくても、私の体が衰えてきているのだろう。

いまならはっきりと「死兆星」が見えそうな気がする。

 

そんないまの時期のささやかな楽しみは、仕事帰りにスーパーに寄って自販機で缶のおしるこを飲むことである。以前にもこのブログで書いたことがあるので繰り返しになるけれど、季節も繰り返すのだから仕方がない。

おしるこは今年も11月の初旬から自販機に入った。それを見つけた時には「ああ、今年もこの季節になったんだなあ」と、これも毎年同じように感慨深くなる。そして私は毎日のようにおしるこを飲むのである。

 

おしるこは2月ぐらいまでは自販機に入っているが、そこから次第に消えていく。スーパーの自販機から消え、百均の前の自販機から消え、書店の横の自販機からも消え、やがてすべての自販機から消えてしまう。名残惜しい。

別におしるこは冬の物と決まっているわけではないのだから、春になっても自販機に残しといてくれればいいのにと、これも毎年思う。いや、夏でもちょっとあっさりした感じの「冷やししるこ」とかいけるんじゃないだろうか。要するに一年中飲んでいたいのである。

 

しかし本当に一年中自販機でおしるこが飲めるようになったら、飽きてしまうかもしれない。芥川の「芋粥」じゃないけれど、どんな好物でも飽きるまで食べてしまっては不幸というものだ。

やっぱりおしるこは冬だけの楽しみにしておいたほうが幸せなのかもしれない。

 

 

今週のお題「最近飲んでいるもの」

 

 

スミッシングにご用心

 

先日、仕事が終わって帰る用意をしていたところ、携帯に1通のSMS(ショートメッセージ)が入っていることに気づいた。

確認すると、こんな文章が。

 

「お客様がいらっしゃらなかったため、本日の荷物は局に戻りました。」

 

そしてその後にどこかのURLが続いている。

どうやら留守だったために配達の荷物を持ち帰ったことを伝える内容らしいのだが、はて、最近何かネットで買い物をしただろうかと考えたが、思い当たることはない。

この時点でもうすでに怪しいのだが、ひょっとしたら親戚の誰かが何かを送ってきた可能性もあるので、とりあえず家に帰ってポストの中を確認してみた。しかしやっぱり不在通知は入っていなかった。

配達員が荷物を配達できずに持ち帰る場合、紙の不在通知を入れないことは考えられない。また、配達時に在宅かどうかを確認するために電話をすることはあっても、SMSを使うことはないだろう。

というわけで、上のメッセージは詐欺確定である。

こうしたSMSを使った詐欺は「スミッシング」(「SMS」と「フィッシング詐欺」を合わせた造語)とも呼ばれていて、2018年ぐらいから年々増加傾向にあるらしく、いろいろなところが注意を呼びかけている。

 

 

まあ稚拙で杜撰な手口ではある。

しかし、ちょうどネットで買い物をして荷物を待っている場合、しかも家にいないタイミングで上のようなメッセージをもらったら、気になってついそのURLをタップしてしまうかもしれない。

ちなみにこのメッセージが届いていたのは午後1時ぐらいで、勤め人なら会社にいる時間だ。家に帰って紙の不在通知を確認する前に、仕事帰りにそのまま郵便局や営業所に寄って荷物を受け取ろうと思って引っかかることもあるかもしれない。

これからお歳暮の季節になるので、普段ネットで買い物をしない人でも不在で荷物を受け取れないことが多くなるかもしれないが、まずはちゃんと紙の不在通知を確認しよう。

みなさんもご用心を。

 

しかしまあ、そもそも上の文章は日本語としておかしい。

「荷物は局に戻りました」ではなく、「持ち帰りました」とか「持ち戻りました」と言うべきだろう。まずはそこだな。

詐欺自体よりも、そっちの方が気になる。

 

 

そろそろ時代小説を読もうじゃないか

 

若い頃からできるだけいろんなジャンルの本を読もうと思ってきた。

実際、古典的な文学作品からよくわからない雑本まで、それなりに幅広く読んできたつもりでいる。つまりは乱読だ。

しかしその中で、なんとなく読まずにきたジャンルというのがあって、それがいわゆる時代小説や歴史小説といわれるものである。

 

別にその手の物語が嫌いというわけではない。テレビの時代劇なんかは子どもの頃からよく見ていたし、時代漫画(?)も好きだ。そういうものをきっかけに読んだ小説はある。

例えばドラマの影響から池波正太郎の『鬼平犯科帳』や『剣客商売』は少し読んだし、漫画から隆慶一郎の『一夢庵風流記』(『花の慶次』の原作)や『影武者徳川家康』などを読んだ。それから山田風太郎忍法帖。その他にも単発で読んだ作品はある。

しかしこういった作家や作品は例外だ。

有名どころで言えば、私は司馬遼太郎を一冊も読んだことがない。国民的作家とまで言われているのに。それから山本周五郎藤沢周平もない。こういう作家を読まないのは、ずいぶんもったいような気もする。

 

変な理屈だが「まだ早い」と思っていたのである。時代小説や歴史小説は若い頃に読むものではなく、ジャンルごと「老後の楽しみ」にとっておこうと思ったのだ。

だが気がついてみれば私ももう50代半ば。「初老」と言われてもおかしくない年齢になっている。そろそろ時代小説を読み始めてもいいのではないかと思うようになった。というか、老後を楽しめるほど健康で長生きする保証などどこにもないということに気づいてしまったのである。気づくの遅いよ。

というわけで、これから少しずつ時代小説や歴史小説を読んでいきたいと思っている。まったく不案内なジャンルなのでなにから読めばいいのかわからないが、解説本やガイド本もあるから参考にしたい。

 

で、そんな私が最近読んでいるのが川口松太郎『新吾十番勝負』という小説である。初出は昭和30年代前半の新聞連載という少し古い作品だ。

 

 

八代将軍吉宗の「ご落胤」である美男の剣士が活躍する物語、らしい。まだプロローグに当たる100ページほどを読んだだけだが、なかなかおもしろそうだ。

ただ、私が買った嶋中文庫版では全5冊と少々長い。すでに仕事が年末に向けて地獄モードに入っているので、最後まで完読できるかどうか……。

 

今週のお題「最近読んでるもの」

 

 

『鵼の碑』雑感

 

ようやく京極夏彦『鵼の碑』(2023、講談社)を読み終えた。

なんだかんだで一ヶ月近く読んでいたような気がする。読んでる間にすっかり寒くなってしまった。

以下、簡単にメモ的感想を書いておく。(気をつけてはいるけれど、うっかりネタバレの可能性があるので、これから読む予定がある人はこの記事は読まない方がいいかもしれない)

 

 

百鬼夜行シリーズ」(京極堂シリーズ)17年ぶりの長編ということで、読む前から期待値が高すぎるぐらいだったのだが、その期待を裏切らないおもしろさだった。

ただ、いや、おもしろかったのだが……正直に言うと、旧作に比べてパワーダウンしたのではないかという印象があった。なんとなく物足りないというか。しかしそれは今回の物語の構造というか性質によるものではないかと思い直した。

 

今回の物語はいままでのように次々と人が死んでいくような話ではない。(物語の)リアルタイムで起きている事件といえば、若い女性の自殺未遂と中年男性の失踪ぐらいである。

今回の物語の謎は十数年前(戦前)に起きたいくつかの不可解な出来事に端を発していて、それを探っていく形になるので、現在進行形の緊迫感というかサスペンスに欠ける感じがするのだ。しかしその代わりに、これまでにないような巨大な「陰謀」の影が見え隠れする。その「陰謀」は実在するのか、しないのか。それが最大の謎になる。

作中の益田の言葉を借りれば、「慥(たし)かに今回は連続殺人事件でも猟奇殺人事件でもない」けれど「何が何だか訳が解らないってことでは特級」の物語なのである。(それにしても益田君、回を追うごとにヘタレキャラになっていくなあ)

どこまでが偶然でどこからが必然なのか。あるいは偶然から遡って必然が捏造されるのか。

無関係だと思われていた複数の出来事が接合されてできた「鵼」の正体は……。

まだうまく読後感を整理できていない。こんな曖昧な感想では何を言っているのかわからないと思うけど、気になった人は実際に作品を読んでみてください。

 

ところで今回の本の帯には「次作予定」として『幽谷響(やまびこ)の家』というタイトルが挙がっている。

なんとなく今回の作品でこのシリーズは打ち止めかなと思っていたので、これは嬉しい予告だ。あくまでも「予定」ではあるけれど。

しかし、次回も今回のように17年後なんてことになると、私は70歳を超えていることになる。70を過ぎてこんな分厚い本を読み通す自信はない。なので、次はもう少し早めにお願いします。

 

【おまけ】京極堂の書物名言(太字は引用者による)

「(……)無駄な記録がないように、無駄な記憶なんかあるものか。僕の古本の師匠は能く云っていたよ。無駄な本はない、本を無駄にする奴がいるだけなんだーーと。役に立たないのではなく、役立て方を知らないだけだろうに」(p.320)

 

 

納豆の食べ方

 

はてなブログの「みんなのお題」を見ていたら、「美味しい納豆ご飯の食べ方は?」というお題があったので、私の定番の食べ方を紹介したい。

それは「ごま納豆」である。(である、というほどたいそうなものではないが)

市販の納豆に刻んだネギを入れ、付いているタレをかけ、そこに山盛りの「すりごま」を入れてよく混ぜる、だけ。これがなかなかうまい。

ごまの香りが強いので、「納豆はにおいがちょっと……」という人でも食べやすいのではないかと思う。

なによりごまは体にいい。しかも大豆と一緒に食べると、なんかこう、いい具合になにかの効果が高まるらしい。(曖昧)

というわけで、「ごま納豆」はおすすめです。

 

 

ところで、納豆といえば前々から疑問に思っていることが一つあるので、ついでにここに書いておきたい。

それは納豆の粒の大きさ問題である。

スーパーの納豆売り場を見てみると、圧倒的に「小粒」の納豆が多いのだけど、あれはなぜなんだろう。私は「中粒」が好きなんだが、「中粒」や「大粒」はそれぞれ一種類ずつぐらいしかなくて、あとはほとんど「小粒」や「極小粒」が占めている。(「ひきわり」は別枠)

好みの問題といえばそれまでだが、ちょっと偏りすぎではないだろうか。

 

ネットでざっと調べてみると、同じような疑問を持っている人が少なからずいるようで、こんな記事を見つけた。

www.excite.co.jp

この記事の中で、執筆者の多幸和歌子さんが「全国納豆協同組合連合会」というところに尋ねたところ、だいたい次のような回答が返ってきたという。

 

江戸時代までの納豆の食べ方は、現在のようにそのままご飯にかけて食べるよりも、豆をたたいて「納豆汁」にして食べるのが主流だった。そのためたたきやすいように中粒や大粒の大豆がが使われていた。

それから時代が下って明治に入り、各地に鉄道が開設されるようになった時、水戸の偕楽園の駅で納豆を売ったのだが、これが小粒で食べやすいと大評判になり、東京などに広まっていったのだ……というのである。

明治に入った頃にはすでに納豆をご飯にかける食べ方が広まっていたようだ。直接ご飯にかけて食べるなら、やっぱり小粒の方が食べやすいということなのだろうか。(私は中粒派だが)

 

それでは「納豆汁」から「納豆ご飯」に食べ方がシフトしたのはいつ頃なのか。それについてはこんな記事があった。

www.syokubunka.or.jp

この記事は文化人類学者で食文化研究家でもある石毛直道さんが、『 vesta 』という雑誌に連載している「大食軒酩酊の食文化」という記事の一回(107号・2017、7)なのだが、そこにこんな記述がある。

 19世紀以前は、糸引き納豆を刻んで叩き納豆にしたり、すりつぶして、味噌汁にいれて納豆汁にするのが食べ方の定法であり、納豆汁は身体を温める冬の食べ物とされた。

 江戸市街での納豆売りは、即座に納豆汁をつくれるように、叩き納豆に細かく切った野菜と豆腐をそえて売ったそうだ。(中略)

 しかし、1830年代の天保年間になると、江戸では粒納豆だけを売りにくるようになった。醤油をかけた粒納豆を、熱い飯にかけて食べることが流行し、味噌汁、納豆、漬け物が江戸市民の定番の朝食となったのである。

私たちが伝統的な日本の朝食のように考える「味噌汁、納豆、漬け物」の3点セットは、どうやら江戸時代の終わり頃から始まったもののようだ。

この記事では納豆の粒の大きさについての言及はないが、上の多幸さんの記事と合わせて考えると、(はっきりとは言えないが)納豆の食べ方の変化と小粒が主流になったこととは関係があるような気がする。

 

まあ、納豆を食べない人にはまるで興味のない話だったかもしれないが、調べてみるとけっこうおもしろい。

それから、調べているうちに納豆汁を食べてみたくなった。なんだかうまそうだ。これから寒くなることだし、今度つくってみようかな。

 

お題「美味しい納豆ご飯の食べ方は?」

今週のお題「納豆」

 

 

寝食忘れるべからず

 

ここ数日ずっと京極夏彦『鵼の碑』講談社、2023)を読んでいるのだが、まだやっと半分ぐらいで、ぜんぜん読み終わらない。

いつものように煉瓦みたいに分厚い本(二段組800頁余)だし、それでなくても私は超遅読なので、もどかしいような、でも嬉しいような、そんな日々である。

以前は遅読をなんとかしたくて、速読の練習みたいなことをしたこともあるけれど、いまはもう仕方がないとなかば諦めている。

風呂に喩えれば、速読の人というのは熱い湯にサッと入ってサッと出るようなイメージだが、遅読の私はぬるいお湯に長い時間浸かっているようなものか。

これはどちらがいいというものではなくて、癖や習慣、あるいは体質みたいなものだと思うので、しょうがないと言えばしょうがない。まあゆっくり温まることにしよう。

しかし、このくらい分厚い本でも学生時代だったら3、4日で読み終えていただろう。

読むのが遅いのは昔からだが、当時は自由に使える時間がたっぷりあったし、なにより若い頃は寝食を忘れるように何かに没頭できた。

夢中になりすぎて明け方まで起きていたとしてもほとんど寝ずに授業に出ていたし、まあ1日ぐらいサボったって何も言われなかった。食事だって適当で、なんならずっとカップ麺でもよかった。多少生活に支障をきたしても、趣味を優先することができたのである。無理ができたのだ。

しかしいま同じことはできない。

趣味に没頭して寝不足になったので会社を休むなどできるわけもないし、がんばって出社してもいい仕事はできないだろう。食生活にもある程度は気をつけないと体を壊すし、メンタル的にもよろしくない。

もう無理はできないのである。

 

そもそも心身の調子が良くないと趣味だって充分に楽しむことはできない。

例えば読書にしても(個人差はあると思うが)けっこう気力や体力を使う。心身が不調であればあまり良い読書はできないだろう。体が資本というのは読書も同じ。良い読書は良い生活からである。(と言っている私自身がそうできているかどうかは別にして)

寝食を忘れるほど何かに夢中になれるのは素敵なことではあるけれど、それはまあ若い時の話で、ある程度の年齢になったら食事や睡眠を疎かにしてはいけない。

寝食忘れるべからず、なのである。