何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

気力バッテリー

  

最近どうにも気力がない。

仕事のない休日を無気力にだらだらと過ごしていることは以前書いたけれど、最近では仕事に対する気力も涸れてきているような気がする。これはまずい。

 

気力がなくなったのなら、どうにかして気力を再チャージしなければならない。

人はそれぞれに気力のチャージ方法を持っている。

おいしいものを食べたり、ショッピングをしたり、小旅行をしたり、あるいは家族と過ごしたり、要するに好きなことや楽しいことをして気分をリフレッシュして、(しかたなく)前向きに「よし、明日からまたがんばるか」というふうに気持ちを持っていく。

私の場合はというと、まずはしっかり眠ること。寝不足になると気持ちがかさかさしてきて、いろんなことがどうでもよくなってしまう。

それから、(できれば大きな)本屋に行くこと。たくさんの未知の本に囲まれていると、なんだか楽しくなってくる。以前、かなり気持ちが落ちていたときに大型書店に行ったら、急に多幸感に襲われて泣きそうになったことがある。ちょっと変態かもしれない。

それなら図書館でもよさそうなものだが、ここはやっぱり本屋の方がいい。本が買いたい→お金が必要→働かなければ、という、わかりやすい「やる気」が出てくる。

まあ、そんな感じで気力をチャージし、少なくなったらまたチャージしての繰り返し。たいていの人はそんなふうに生活しているのだと思う。

 

f:id:paperwalker:20200714104326j:plain

 

ところが……最近はそのチャージがあまりうまくできない。チャージできたと思っても、あまり長くもたない。気力の「減り」が早いのだ。

そこでふと思ったのだが、人間にも(スマホみたいに)気力をチャージしておくバッテリーのようなものがあるのかもしれない。しかもそれは、年齢とともに「劣化」していくのではないか。

そうなると気力のチャージに時間がかかるようになり、チャージしたと思ってもすぐにまた切れてしまう。

これがスマホタブレットならバッテリーを交換すればいいのだが、人間はそうはいかない。ましてや本体ごと新しいのに換えるわけにもいかない。

古いバッテリーのまま、なんとか生きる気力が途切れないように、だましだまし使っていかなければならない。

つまりはそれが「老いる」ということだろうか。

やれやれ。

 

 

とりとめもなくとめどない雨

 

朝からずっと雨音が聞こえている。

休日の今日はほぼ一日中布団の上にいて、本を読んだり漫画を読んだり動画を見たりうたた寝したりしている。

雨は激しくなったり小降りになったりしながらも、けして止むことはない。

昨日は仕事だったけれど、豪雨の影響でいろいろと支障が出ていて、いつもより余計に気力や体力を消耗してしまう。湿度が高い中でつけているマスクも鬱陶しい。濡れた靴の中が気持ち悪い。

 

f:id:paperwalker:20200708020730j:plain


3年前の豪雨災害のことを思い出す。

あの時も激しい雨の中をバイクで仕事に行った。しかし、家を出て100メートルも行かないうちに、事態が異常であることに気づいた。月並みな表現だが、道路が「川」になっていた。足首まで浸かるぐらいの水かさだった。

それでも無理にバイクを走らせた。幹線道路に出れば水もはけているのではないかと思ったのだ。途中、道路と田んぼの境を見誤ったのだろう、プリウスが一台田んぼに突っ込んでいた。

幹線道路はさらに水かさが増していた。無理矢理走っている車もあったけれど、なんだか水陸両用車のように見えた。これでは無理だ。

突然バイクのエンジンが止まった。「しまった!」と焦る。もしエンジンに水が入ったのなら、バイクが駄目になったかもしれない。水の少ないところまで引き返し、キックでエンジンをかけてみる。何度目かでかかったのでほっとする。

その後だいぶ遠回りをしてなんとか職場にたどりつく。もっとも仕事にはならなかったけれど。

 

私の家は少し高いところにあり、近くに川もないのでとくに被害もなかった。

数日後、晴れた日に町の中を見てまわった。

氾濫した川の近くにあった田畑は泥で覆われていた。少し前に田植えが終わったばかりの田んぼは、ただの茶色の場所になっていた。

道路に残った泥が乾燥し、土埃が酷かった。

少し低いところにある家々はどれもみな薄汚れていた。壁に残された水の跡は、ゆうに1メートルを超えていた。中の家具を外に積み上げているところも多い。自分の家が無傷なのが、なんだか申し訳ないような気さえした。

フロントガラスのところまで土砂に埋まっている軽トラックを見たときはゾッとした。

 

九州では毎年7月の初めに決まって豪雨になる。

昔からこうだっただろうか?

私が子どもの頃は、ここまで酷い雨はそう多くなかったような気がするのだけど。

明日も雨だろうなあ。

 

  終わりなき呪詛のようなる雨音を

  聞きつつ眠る夢も見ずして

 

(追記)

この記事は昨日書いたもので、今日になってようやく雨が止んだ。少しほっとしている。

 

 

下級武士の悲哀

 

子どもの頃はよく時代劇を見ていた。

とくに好きだったのは高橋英樹(敬称略、以下同じ)の桃太郎侍だ。

日曜の夜9時からという、子どもには少し遅い時間のテレビだったが、親がそういうところには寛容(というかルーズ)だったので、毎回楽しみに見ていた。

 

物語の終盤、悪人たちがボス的な武家(○○奉行とか、××藩江戸家老みたいな身分が高い人)の屋敷に集まって、「おぬしも悪よのう」的な話をしているところに小柄(ナイフみたいな小刀)が飛んでくる。

「何者だ⁉︎」と障子を開けると、中庭に「般若」(初期には「翁」もあり)の面をつけた男が一人。

男は悪人たちの悪行を述べ、「許さん」とばかりに面をとって刀を抜く。

ラスボスは「く、曲者じゃ! 出会え出会えー!」と家来たちを呼ぶ。

さあ、そこからが一人舞台。桃太郎がバッサバッサと家来たちを斬りながら、有名な口上(?)を述べていく。

  ひとーつ、人の世生き血をすすり

  ふたーつ、不埒な悪行三昧

  みぃーつ、醜い浮き世の鬼を、退治てくれよう桃太郎!

そしてラスボスを斬って一件落着。

だいたいいつもこのパターンで物語が終わる。

私はこれが大好きで、この口上を暗記して、真似して遊んでいた。(なかなか渋い子どもだ)

 

f:id:paperwalker:20200703215634j:plain


ところが大人になって考えると、この場面、なかなか理不尽なものがある。

桃太郎に斬られる名もなき家来たちがあまりにも気の毒なのだ。

家来たちが屋敷でそれぞれの仕事をしていると、主人の「曲者じゃ! 出会え!」という声が聞こえる。何事かと飛んでいくと、中庭に不審な男がいて、なんと抜刀しているではないか! これは主人の一大事! とこちらも刀を抜いて不審者に向かっていくが、あっさり斬られて……。

家来たちは下級武士だ。普段から主人に直接関わっているわけではない。主人の人となりなども、屋敷内の噂話で耳にするくらいではないかと思う。ましてや、主人がとんでもない悪党だなどとは思ってもみないのではないか。主人の悪事を知っているのは、ごく限られた側近だけだろう。

家来たちにしてみれば、純粋に主人の命を守るために不審者(桃太郎)に向かっていったのだ。武士の鑑、「忠義」である。それを無慈悲に叩っ斬るとは……。 

ちなみに『桃太郎侍』は5年にわたって258話放送された(Wikipedia参照)。仮に1話につき(ラスボスを含め)15人斬ったとして、258話で3870人! もはや殺戮である。これじゃどっちが鬼だかわからない。

 

もちろん殺陣(たて)は時代劇の華なので、こういう演出はまあしょうがない。

たとえば里見浩太朗『長七郎』シリーズなども同じパターンだったし、大江戸捜査網なんか3、4人がかりで斬りまくっていた。多くの時代劇が同じパターンで無数の下級武士を殺してきた。

これに対して、松平健暴れん坊将軍は少し違っている。主人公の吉宗は刀を返して「峰打ち」(刀の刃のない方で斬る)にするのだ。だから家来たちは斬られても死なない。

ところが、吉宗の助太刀をする御庭番はそうはいかない。彼らの剣は実戦剣法だから「峰打ち」なんてぬるいことはできない。当然相手を殺すことになる。

つまり吉宗に斬られれば死なないが、不運にも御庭番に斬られれば死ぬのである。これもまた理不尽というほかない。

もっとも、吉宗はラスボスも自分では斬らず(例外あり)御庭番に「成敗」させるので、単に自分の手を血で汚したくない(立場上汚せない)だけなのかもしれないが。

 

いかがだったでしょうか。

要するに、下っ端はつらいよという話でした。

 

  

外国のお菓子

  

スーパーや百均でときどき外国のお菓子を買うことがある。

もちろん高級洋菓子とかではなく、マレーシアのクッキーとかベトナムのチョコ菓子のような安い輸入お菓子だ。

しかし素朴な疑問がある。

こんな商売で本当に利益が出ているのだろうか?

 

私は「経済」に疎いけれど、こういうのが相手国との為替や物価(労働者の賃金)などのギャップを利用して利益を上げているというのはなんとなくわかる。(間違ってないよな?)

しかし、こんなお菓子をわざわざ外国から輸入して、それを100円ぐらいで売って、それで本当に利益が出るのだろうか。

これがお隣の韓国や中国、あるいは東南アジア諸国からの輸入ならまだわからなくもない。近いから。

しかし、もっと遠くからの輸入になると、輸送費も馬鹿にならないのではないか。

 

f:id:paperwalker:20200630100224j:plain

 

上の画像のお菓子は最近スーパーと百均で買ったものだが、左からブルガリアのクラッカー、ポルトガルのビスケット、トルコのチョコ菓子、ブラジルのウェハースだ。

こういったものをはるばるヨーロッパや南米から運んできて、それを一個100円ぐらいで売って、それで利益が出るものなのか? いったい原価はいくらだよ? と思ってしまう。

いや、たとえ利益があるとしても、そこまでして外国から輸入する必要があるのだろうか? 

 

食の世界には「フードマイレージという概念がある。

これは食品を輸送するときに消費されるエネルギーに着目したもので、輸送距離が短いほど消費エネルギーが低くて済み、排出される二酸化炭素も少ないので環境にいいという考え方だ。

つまり食べ物はできるだけ地産地消が望ましいということになる。(詳しくは下記のWikipediaを参照してください) 

ja.wikipedia.org

この考え方からすれば、どこにでもあるようなお菓子を外国から輸入するのは、環境的にかなりマイナスということになる。

 

私はなんでもかんでも国産がいいと思っているわけではないし、声高に環境問題を語りたいわけでもない。

また私自身、普段はあまり意識しなくても、(お菓子にかぎらず)こういう経済システムから恩恵を受けているところが少なくないのだろうと思う。

それでもやっぱりこういう、100円で売るお菓子をわざわざ外国から輸入する経済というか、生活のあり方は少し「いびつ」な気がするのだが……。

 

 

『人として軸がぶれている』

 

最近、仕事以外の時間には、たいていアニメや昔の特撮なんかを見て時間を潰している。

読む気も書く気も起こらない。怠惰かつ無為な日々だ。

まあ、以前からそんなものだったのだけれど、最近はちょっとひどい。

俺はいったい何をしたいのか。

ダメだな。このままではダメ人間まっしぐらだ。

 

そうして見ていたアニメの中に久米田康治さよなら絶望先生があった。

漫画の方は読んだことがあったけれど、アニメは初めて見た。

 

f:id:paperwalker:20200626201601j:plain


絶望した!」が口癖で、すぐに死にたがる超ネガティヴ教師の糸色望と、それぞれに難アリの女生徒たちの学園ブラックギャグ漫画で……と、説明してもおもしろさは伝わらない。(説明に絶望した!

このアニメ、本編はもちろんだが、オープニングとエンディングも印象的で、トンガってるというか、キレている。

そのオープニングの主題歌、大槻ケンヂと絶望少女達人として軸がぶれているがおもしろくて、耳に残ってしまった。(なんてタイトルだよ)

 

  わかったぜ 報われぬ そのわけ

  人として 俺、軸がぶれてんだ 

 

「ブレない人」というのはたしかに立派だ。確固たる信念を持って生きている。迷いがない。

そういう人の前に立たされると、ブレてる人間はオドオドしてしまう。悪いことをしているわけでもないのに、伏し目がちになってしまう。ブレててすいません。

 

  それならば居直れ! もう

  ブレブレブレブレブレまくって

  震えてるのわかんねぇようにしてやれ! 

 

このブログを見ればわかるかもしれないが、俺もブレブレ人間だ。

いろんなことに興味を持つのはいいけれど、なにか一つのことに集中して、それに向かって突き進むということができない。どれもこれも中途半端でものにならない。なにかを成し遂げたということがない。

「二兎を追う者は一兎も得ず」というけれど、俺は三兎も四兎も追ってしまう。そして道に迷って途方に暮れる。

そんなふうにしてこの歳までやってきた。いまさらその性根が変わるとも思えない。だったら俺ももう居直るしかないかな。

 

なんかこの記事もブレてるな……。

 

 

昆虫幻想

 

ある夏の晩、仕事の帰りにコンビニに寄りました。

買い物を済ませ、バイクのエンジンをかけようとしたとき、なにげなく駐車場に停めてある車に目をやりました。そしてふと思ったのです。

「最近の車って、なんか虫っぽいなあ」

フォルクスワーゲンの「ビートル」を持ち出すまでもなく、車は甲虫類に似ています。しかも最近どんどん虫っぽさが増してるような気がします。


誰の短編だったか忘れましたが(星新一?)こんな話があります。

遠くから地球を観察していた宇宙人が地球に来て、この星の代表的な生物をサンプルとして捕獲するのですが、さっきまで動いていたそれはうんともすんとも言わず、彼らは困惑してしまう。彼らが捕獲したのは、無人の自動車だった--という話です。(うろ覚え)

なるほど、確かに遠くから眺めていれば、車が地球の主役のように見えるかもな、と思います。道路を規則正しく走っている車列は、アリの行列のように見えなくもありません。

f:id:paperwalker:20200622064809j:plain


そう思ったとき、ふと、 逆もあるんじゃないかと思いました。

つまり、昆虫というのは実は《なにか》の乗り物なのではないか、ということです。

その《なにか》が何なのかはわかりません。それを考えだすと眠れなくなるのでそれ以上は考えません。とにかく《なにか》です。

その《なにか》は、自分では長距離を移動できないので、昆虫に乗って移動します。(どう「乗る」のかはわかりませんが)

その都度適当な昆虫に乗ることもありますが、なかには自分の専用虫を持っているものもあります。

 

「よお、久しぶり! あいかわらずコガネムシに乗ってんの?」

「そういうお前はカナブンか? お互いサエねーなあ」

「まあな。俺もそろそろ大衆虫じゃなくて、カブトムシみたいな高級虫に乗りたいよ。やっぱ『いつかはカブトムシ』だよなあ。ところでXXXがノコギリクワガタに乗ってたの知ってる?」

「うん。やっぱスポーツ虫はかっこいいよな」

「ところが、このあいだ人間に捕まっちゃって」

「マジで!?」

「まあXXXは無事だったんだけど、足がなくなったもんだから、いまはしょうがなく中古のカメムシに乗ってんだって」

「なにそれ? 超ウケる」

 

コンビニの誘蛾灯の周りを飛びながら、《なにか》たちはそんなことを話しているかもしれません。

 

 

トカトントン

 

ブログを一年も続けていると「そういえば最近、あのブログの新着記事を見ないな……」ということがしばしばある。

見に行ってみると、だいぶ前に更新が途絶えている。

「やめちゃったのかな」と思うと、ちょっと寂しくなる。好きだったブログはもちろんだが、それほど読んだことのないブログでもやっぱり寂しいと感じる。入ったことのない店でも、シャッターの上の「閉店」の貼り紙はどこかもの悲しい。

ブログをやめる理由はもちろん人それぞだと思うけれど、止まったブログを見ると、

「ああ、この人にも『トカトントンが聞こえたのかもしれないなあ……」

と思ってしまう。

 

トカトントン太宰治の短編小説。

敗戦の日、いわゆる〈玉音放送〉を聞いた主人公は死ぬべきだ、「死ぬのが本当だ」と思い詰める。しかし--

 

 ああ、その時です。背後の兵舎のほうから、誰やら金槌で釘を打つ音が、幽かに、トカトントンと聞えました。それを聞いたとたんに、眼から鱗が落ちるとはあんな時の感じを言うのでしょうか、悲壮も厳粛も一瞬のうちに消え、私は憑きものから離れたように、きょろりとなり、なんともどうにも白々しい気持で、夏の真昼の砂原を眺め見渡し、私には如何なる感慨も、何も一つも有りませんでした。

 

トカトントン」という音を聞いたとき、死のうと思い詰めていた悲壮な気持ちがなぜか嘘のようにきれいさっぱりなくなってしまい、主人公は故郷に帰っていく。

 

f:id:paperwalker:20200613191457j:plain

 

ところが「トカトントン」はその後の生活の中でもたびたび聞こえてくる。

たとえば主人公が書いていた小説があと少しで完成という時に「トカトントン」が聞こえる。すると、それまで熱心に書いていた小説が急にどうでもよくなってしまい、原稿を破って捨てるほどの関心もなくなり、文学への興味もなくしてしまう。

また、朝から晩まで仕事に励み、ヘトヘトになりながらもそこに生き甲斐を感じ始めた時に「トカトントン」が聞えてしまい、そんなことに一所懸命になっているのが馬鹿馬鹿しくなる。

一事が万事この調子で、女性、政治、スポーツなど、何かに情熱や好奇心を向けると、そのたびに「トカトントン」が聞えてきてどうでもよくなってしまう。

人間からあらゆる情熱を奪ってしまう音。そのちょっと間の抜けた響きとはうらはらに、実に恐ろしい音なのだ。

もちろん人間は情熱や好奇心なんかなくったって生きていける。生きてはいけるけど……。

 

私はいまこうやってブログを書いているけれど、いつの日か私にも「トカトントン」が聞えてくるかもしれない。

ある日、ブログの編集画面を開いて「さて、今日は何を書こうか」と考えていると、どこからともなく「トカトントン」という音がが聞えてくる。

私はフリーズする。しばらく真っ白な画面と点滅するカーソルを見つめている。

「えっと……なんだろう……なんで俺はこんなことに時間を使ってるんだろう。なんだってこんなことに一所懸命になってたんだろう……」

そして画面を閉じて、それっきり。もうなんの興味も持てなくなる。

過去記事にも関心がなくなったので、消去もせずに放置。田舎の空き家のように、主人がいなくなったブログがポツンと残される……。

 

いつか私にもそんな日が来るかもしれないなあ。来るんだろうなあ。

できればもう少し先のことであってほしいけど。