何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

ときどき「帰宅部」が羨ましくなった

 

私は中学・高校と吹奏楽部に所属していた。担当はチューバという一番大きな金管楽器である。

 

最近はどうなっているのか知らないが、私が中学生の頃(40年ぐらい前)は、生徒は必ず何かの部に入っていなければならなかった。部活をしないという選択肢はなかった。

しかも当時の私の(田舎の)中学校では、部活=運動部みたいなところがあって、運動が苦手な私は選択に困った。とりあえず一番楽そうに見えた卓球部に体験入部したものの、一日で根をあげる始末だった。

それで仕方なく入ったのが吹奏楽部だったのである。

実のところ、取り立てて音楽に興味があったわけではないのだが、他に続けられそうな部活がなかったのだ。

 

 

高校で吹奏楽部に入ったのも似たような事情だったのだが、そこには中学時代の先輩もいたので、誘われるままに入部した。(一応)経験者という事で歓迎された。

吹奏楽部はもちろん文化系の部活だが、雰囲気としては体育会系みたいなところがあって、先輩後輩のけじめが厳しく、練習もハードだった。

最初はそういう体育会系のノリが苦手だったけれど、意外にもそのうち馴染んでしまった。

それに、もともとはたいした興味もなく始めた楽器でも、長くやっているとそれなりに向上心みたいなものが出てくる。つまりは上手くなりたかったのだ。

そんなこんなで私はけっこう熱心に部活に打ち込んだ。充実した日々だったと言ってもいい。

 

しかしいくら充実しているといっても、毎日毎日、来る日も来る日も同じような練習をしていると、何かの拍子にフッと虚しくなることがある。

なんで俺はこんなことしてるんだろう。俺の高校生活は部活だけで終わってしまうのか……。

放課後、練習をしている教室の窓から外を見ると、帰宅している生徒たちの姿が見える。一人でさっさと帰っている人もいれば、友だちと楽しげに帰っている人もいる。彼らはこの後何をして過ごすのだろう。何をしてもいいし、何もしなくてもいい。彼らは自由だ。

なんだかなあ……。

ただでさえ重い楽器がよけいに重く感じられる。

 

それはあくまでも一過性の気分なのだけど、ときどきそんなふうに「帰宅部」の人たちが羨ましくなった。

実際には「帰宅部」の人でも、いやいやながら塾に通ったり、手持ち無沙汰に時間を潰したり、帰宅しても楽しい時間を過ごせるとは限らなかったはずだ。

私だって、早い時間に家に帰っても、ダラダラとテレビを見るだけだっただろう。それはわかっているのだが……まあ、ないものねだりというか、「隣の芝生は青く見える」というやつだ。

ふう、とひとつ息をついて、窓の外からまた譜面に視線を戻す。

 

そんなふうに揺れたり、迷ったり、焦ったりもしたけれど、結局3年の最後の「定期演奏会」までやりきった。

いまとなってはいい思い出だ。

 

今週のお題「わたし○○部でした」