何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

熱中(症)時代

 

暑い……。

暑いのはみんなわかりきっていることなのに、あえて「暑い」と言葉にして念押しする心理というのはなんなんだろう。

しかしそれでも口を開けば言わずにはいられない。

暑い……。

 

暑さとともに問題になってくるのが熱中症である。

最近、読者になっている複数のブログで立て続けに「熱中症になったかも……」という記事を読んで、自分も気をつけないといけないなあと思ったのだ。

ある意味夏の定番の話題ではあるが、あまり嬉しくない定番である。

ところで、ふと気になったのだが、この「熱中症」という言葉は私が子どもの頃には聞かなかったような気がする。

夏に気をつけるように言われていたのは、「熱中症」ではなく「日射病」だった。

しかしいまでは逆に「日射病」という言葉をほとんど聞かない。

いつからそうなのだろう。

 

 

ネットでざっと調べてみると、2000年に医学のなんとかいう学会で、「日射病」や「熱射病」などを含む暑熱による体調の悪化を総称して「熱中症」ということに決めたらしい。(「熱中症」という言葉自体は以前からあった)

それがニュースなどを通じて広く流通し、定着していったのである。

そんなこと勝手に決められてもなあ、と思うけど、それなら私が子どもの頃に聞かなかったのも納得できる。

たしかに「日射病」というと屋外で日差しにあたったことによる体調不良に限定されるが、「熱中症」という言葉ならもっと広範囲をカバーできるので、言葉としては便利なのかもしれない。

 

いまの子どもたちのことは知らないが、私が子どもの頃は、外で遊ぶことが子どもの《本分》みたいに思われていた。子どもたちはジリジリと暑い夏の日盛りでも外で遊びまわり、真っ黒に日焼けした肌をちょっと自慢にしたものだ。

だから「日射病」に気をつけるようにと言われていた。

「日射病」という言葉には、なにかそういう、ノスタルジックな昭和の子どもの風景を連想させるものがある(ような気がする)。

 

ところで、これは心底どうでもいい話なのだが、私は「熱中症」という言葉を聞くと、20回に1回ぐらいは水谷豊主演の昭和のドラマ『熱中時代』を思い出す。

 


www.youtube.com

 

子どもの頃、夢中になって見てたなあ、あのドラマ。

これも昭和のノスタルジー

いや、だからどうしたというわけではないのだが……。

 

皆さま、熱中症にはくれぐれもお気をつけください。