何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

なんでも煮てやろう

 

冷蔵庫の豆腐が消費期限間近だったので、冷凍しておいた牛肉と合わせて「肉豆腐」をつくることにする。

ベースの煮汁は例によって「めんつゆ」でつくり、やはり冷蔵庫にあった玉ねぎ(半分)とえのきを適当に切って入れ、牛肉を入れてほぐし、豆腐を入れて煮るだけの、いつもの手抜き料理である。

煮物は一度に四食分ぐらいつくるので後が楽だ。

 

しかし、いまさらながら「めんつゆ」というのは便利なものだ。

煮物はもちろん、冷奴や天ぷらにかけてもよし、野菜炒めの味付けに使ってもよし、うどんのつゆにしてもよし。ほとんど万能調味料といっていい。

とくに煮物は、何を煮てもそこそこおいしくなるのでとても重宝している。

 

学生時代に自炊を始めた時から使っているが、とくにここ10年ぐらいは同じメーカーのものばかり買っている。

ヤマサ醤油「昆布つゆ」である。

f:id:paperwalker:20210915005534j:plain

(画像は「ヤマサ醤油」のHPから借用)

 

ほかの商品と比較して「コレに決めた!」というのではなく、なんとなくいつもこれを買っているという感じだ。

味に過不足がないというか、味が安定するというか、私の舌に合うのだ。

もっとも「貧乏舌」の私にそう言われても、かえって迷惑かもしれないが。

 

ついでにトリビアを一つ。

ヤマサ醤油ロゴマークは山笠に「サ」の字である。(下図)これにはどういう意味があるのか?

f:id:paperwalker:20210915005619j:plain

実は江戸時代初期の1645年(正保2年)、創業者の濱口儀兵衛(紀州広村出身)が銚子に移って店を始める時、儀兵衛の「儀」から、山笠に「キ」の字を用いて暖簾の印にしようとした。

ところがその印は、故郷である紀州徳川家の船の印とかぶってしまい、それはまずいということで、「キ」を横にして「サ」と読ませたのである。それで「ヤマサ」。

ちなみに山笠の上の「上」の字は、1864年(元治元年)、幕府から与えられた「最上醤油」の称号を意味している。

へ〜。

 

それはともかく冒頭に書いた肉豆腐である。

実は、いざつくろうと思って冷凍庫を開けたところ、あると思っていた牛肉がなかった。私の記憶違いだったのだ。

これは困った。しかしいまから買いに行くのも億劫だ。仕方がないのでこのままつくることにした。これではただの「煮豆腐」である。

まあ、物足りないけれど、たまにはヘルシーでいいか。

それに、肉豆腐(にくどうふ)が煮豆腐(にどうふ)になったおかげで、苦(く)もなくつくれる……なんて。(おあとがよろしいようで)