何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

本に挟み込む

 

前回、吉田絃二郎『わが旅の記』第一書房、1938)という古本を買ったらおもしろい書き込みがあった、という話をした。

 

f:id:paperwalker:20210210001037j:plain

 

書き込みは本来なら歓迎すべきものではないが、内容によってはちょっと得をした気分になる。本に「おまけ」がついてきたような感じだ。

ところがこの本にはもうひとつ「おまけ」がついていたのだ。それがこちら。

 

f:id:paperwalker:20210210001339j:plain


古い新聞記事の切り抜きが挟んであったのだ。

古本に何かが挟まれていることはよくある。栞がわりにしたレシートや映画の半券、古い葉書や写真、ときには紙幣が挟まれていた(へそくり?)なんて話も聞く。

書き込みと違ってこうした挟み込みは本を傷つけることはない、とは言い切れない。

挟まれていた物が劣化することによって、その前後のページにシミを作ってしまうことがあるからだ。とくに新聞紙のような質の悪い紙はそうで、実際に上の記事が挟まれていたところには薄いシミができていた。

そういうマイナス面もあるが、それ以上に内容が興味深ければ、やっぱりちょっと得した気分になる。

 

さて、上の新聞記事だが、写真の横に鉛筆で「13.10.12」という書き入れがある。つまり昭和13年10月12日の新聞だ。そしてもう一か所、見出しの下に「東京の旅よりかへりてあくる夜に」とも書かれている。東京の旅というのは本の書き込みに書いてあった通りだ。(前回の記事を参照)

 

paperwalker.hatenablog.com

 

この(旧暦)10月12日は、松尾芭蕉が亡くなった日(芭蕉忌)であり、それを記念して作家の吉田絃二郎が芭蕉の墓がある義仲寺(滋賀)で講演し、それが「午後8時40分」からラジオ放送されるのである。

しかもその途中で、吉田が書き下ろした「湖上の秋」という、琵琶湖上での芭蕉の有名な句会を描いたラジオドラマが放送されるらしい。こちらは京都のスタジオからの放送だ。

新聞でその記事を見つけて切り抜き、こうして本に挟んでいるところを見ると、この本の所有者はけっこう熱心な吉田の読者だったのかもしれない。

ちなみにこの記事の裏側はスポーツ欄になっていて、アメリカのメジャーリーグワールドシリーズニューヨーク・ヤンキースシカゴ・カブス)の試合記録などが載っている。

昭和13年といえば大陸では日中戦争が激しさを増しているころだが、こういう新聞記事を見ると、内地ではまだまだ文化的な余裕があったと感じる。

 

この切り抜きは、また本の間に挟んでおこう。

何年先か知らないが、古本屋でこの本を手に取ったどこかの誰かが、本を開いて「おっ、これは……」と思うことだろう。