何を読んでも何かを思いだす

人生の半分はフィクションでできている。

絵葉書を読む(その7) 関東大水害

 

『絵葉書を読む』第7回。今回の絵葉書はこちら。

『(明治四十三年八月東京大出水之実況)本所割下水附近』

 

f:id:paperwalker:20210526090416j:plain


明治43年8月中旬。

梅雨前線と2つの台風の影響により、関東地方は集中豪雨にみまわれた。

この豪雨によって、関東地方全体で死者769人、行方不明者78人、家屋の全壊または流出は5000戸以上という甚大な被害が出た。東京府だけでも約150万人が被災したという。(Wikipedia参照)

 

上の絵葉書は、豪雨後の東京府本所の様子を伝えている。

「割下水(わりげすい)」というのは道路の中央に造られた掘割のことで、江戸時代の初期に造られた。下水といっても生活排水を流すためのものではなく、雨水を効率よく川に逃がすためのものだ。幅はおよそ一間(けん)から二間〔約1.8m〜3.6m〕ぐらい。(ちなみにこの本所の割下水があったところは、現在では「北斎通り」という道になっている)

絵葉書には「割下水附近」とあるので、割下水から溢れた水によって冠水した近くの通りの様子を写した写真なのだろう。もともと水捌けが悪い土地なので、なかなか水が退かなかったものと思われる。

 

写真を見ると、男性の膝上ぐらいまで水がある。(50~60cmぐらいか)

舟を浮かべて後ろから人が押している様子は、 現代の水害の映像でも目にする光景だ。もっとも現代ではゴムボートだが。

おもしろい(といっては不謹慎だが)のはその奥の方に写っている男性で、水の上に立っているように見えるのは「戸板」にでも乗っているのだろうか。その横の人が乗っているのは一人用の小型の舟か。「たらい」 にも見えるが……。

 

f:id:paperwalker:20210526091409j:plain

 

表の通信文も当然この水害について書かれている。差出人の住所は、この写真と同じ「本所区」である。 

 

此間は電話致如(いたしたごとく)。

此間の水害実に驚きました。一時は床上二尺以上、所に聞きては軒に接したる所も有ります。屋上に逃がれ飢餓に叫ぶも有り、病苦に責めらるれ共医薬を得るに術なきなど、悲惨なる光景筆紙の及ぶ所にアラズ。幸いにして目下平日の如く減退致しました。ご安神[ママ]を。

序に試験は来月一日より三日間…… 

 

短いながらも迫真のレポートだ。

消印は8月23日。水害から十日後ぐらいか。水が退いてようやくひと段落といったところだろうか。

試験云々というところを見ると、差出人は学生だろう。宛先は同じ東京の「牛込区」、宛名人は同じ苗字の女性になっているので、ひょっとしたら母親かもしれない。

まずは電話で急いで無事を伝えておいて、少し落ち着いてからあらためてこの葉書を出したのではないだろうか。

 

昔の絵葉書には、こういうニュースを伝えるメディアとしての役割もあったのだ。

 

 

本と善意

 

ヘレーン・ハンフ編著『チャリング・クロス街84番地 増補版』江藤淳訳、中公文庫、2021)が出たので読んだ。

 

f:id:paperwalker:20210516213707j:plain

 

たしか四半世紀ぐらい前に旧版を読んでいるはずだが、細かいところは忘れていたので、新鮮な気持ちで読むことができた。

 

著者のヘレーン・ハンフはニューヨーク在住の作家。といっても当時はまだ有名な作家ではなく、テレビのシナリオや子ども向けの本を書いて糊口をしのいでいた。

そんな彼女の楽しみは読書なのだが、いつも読むのは英文学やギリシア・ローマの「古典」で、それも小説や物語よりもエッセイや日記を好む。古書が好きで、新刊本には見向きもしない。

しかし彼女の趣味を満たしてくれるような古書店が近くにはない。

そこで彼女は新聞に載っていた広告を頼りに、大西洋を隔てたロンドンの「チャリング・クロス街84番地」の絶版本専門の古書店「マークス社」に欲しい本のリストを送り、本を取り寄せることにした。1949年第二次世界大戦が終わってまだいくらも経っていない頃のことだ。 

マークス社から送られてきた本に満足した彼女は、二度三度と注文を繰り返す。

その注文にいつも対応するのは、同社のフランク・ドエル氏。

こうして二人の間には、本と手紙による関係が築かれていく。

この『チャリング・クロス街84番地』という本は、この二人の手紙を中心にした書簡集なのである。

 

ヘレーンの方はすぐに打ち解けた(ときに相手をからかうようなユーモアのある)手紙を寄越すようになるが、フランクの方はあくまでお客と店員の立場をわきまえた慇懃な手紙を書く。(そこがイギリス人らしい)

しかし何度もやりとりをしているうちに、フランクの書く手紙もしだいに親しげになり(もちろん分別は失わないが)、二人の間には《友情》と呼べるようなものが生まれるのだ。(その辺りの変化を表す翻訳が実にうまい)

この二人の交流は、フランクが急病で亡くなる1968年まで約20年続くことになる。

 

ヘレーンは本を注文するだけでなく、クリスマスなどのお祝いに頻繁にマークス社宛に食料品などの小包を送る。戦後のイギリスでは、食料や衣料品が自由に買えないからだ。同じ「戦勝国」でも、イギリスとアメリカでは状況に雲泥の差がある。

意地の悪い見方をすれば、こういうプレゼントはいかにも「ほどこし」のようで、ちょっと嫌味にも見える。

しかし、この本を読んでそう思う者はまずいないだろう。送る側はまったくの善意であり、もらった側も素直に感謝する。互いに信頼があるからだ。

 

私はこの本を読んでいる間、ずっとニコニコしていたような気がする。そしてときどき泣きたいような気持ちになった。

この本の中には、人間の「善いところ」しかないと思ったからだ。

お互いに相手を信頼し、気遣い、相手のために何かをしようという気持ち。つまり「善意」だ。

もちろん、いくら私が歳のわりに世間知らずとはいえ、人間がそんな善意ばかりでできているとは思っていない。

しかしそれでも、いや、それだからこそ、人の善意を見ると嬉しくなる。

しかもその善意が、本と手紙によって、つまり紙と文字を媒介にしてやりとりされていることが、本好きにはとても嬉しい。

翻訳した江藤淳も「解説」の中でこう言っている。

 

『チャリング・クロス街84番地』を読む人々は、書物というものの本来あるべき姿を思い、真に書物を愛する人々がどのような人々であるかを思い、そういう人々の心が奏でた善意の音楽を聴くであろう。世の中が荒れ果て、悪意と敵意に占領され、人と人とのあいだの信頼が軽んじられるような風潮がさかんな現代にあってこそ、このようなささやかな本の存在意義は大きいように思われる。(p.219)

 

この「解説」が書かれたのは元版刊行時の1972年。

それから50年。

上に引用した江藤淳の言葉がよりいっそう重さを増しているような気がする。

 

 

一人称

 

ブログを始めた時からずっと「私」という一人称を使っている。

とくに理由があったわけではなく、自然とそうなったのだが、ほかの人の文章を読んでいると、別の一人称の方がよかったのかなと思うことがある。

 

たとえば男性なら「僕」「俺」というのがある。

「僕」は「私」に比べるとソフトな印象がある。なんとなく丁寧で人当たりがいいというか。しかしちょっと幼い感じがしなくもない。

それに対して「俺」はハードな感じだ。ブログで使っている人は少ないかもしれない。ちょっと乱暴な感じもするが、よそよそしくない、ざっくばらんな感じで語りたい時には合っているような気がする。

 

また〈ぼく〉にしても、漢字で「僕」と書くのと、ひらがなの「ぼく」やカタカナの「ボク」とではそれぞれ微妙に印象が違う。

もちろん「おれ」「オレ」についても同じことが言える。

いつも使っている「私」を「わたし」「ワタシ」にすれば、このブログの印象も少しは違ってくるかもしれない。「私」を〈わたくし〉と読んでもらうのはちょっと無理があるか。

そのほかに思いつく一人称を列挙すれば、「自分」「ワシ」「余」「我輩」「それがし」「拙者」「朕」……いやいや、おまえ何者だよ?

 

女性の場合はだいたい「わたし」か、そのバリエーションの「あたし」が一般的だろう。

外国語のことは知らないが、日本語の一人称の男女の違いというのはけっこう大きいような気がする。(この辺りのことは当然誰かが研究しているのだと思う)

もっとも昔は(とくに農村で)年配の女性が自分のことを〈おれ〉とか〈わし〉というのは珍しくなかったので、それほど単純なことではないのかもしれない。

 

女性で「おれ」といえば、最近では、漫画の『ワンピース』に出てくる四皇「ビッグマム」が使っている。 (まあ、ビッグマムの場合はもはや性別がどうこういうレベルではないような気もするが)

漫画の場合、個性的な一人称を使わせてキャラクターを特徴づけるということがよくあるが、なかでも一番珍しい一人称といえば、やっぱりこれか。

 

f:id:paperwalker:20210516113151j:plain

朝霧カフカ春河35『文豪ストレイドックス』(角川書店)より

 

「僕」と書いて〈やつがれ〉と読むなんて初めて知った。そんな言葉、どこから引っ張り出してきたんだか……。

 

閑話休題

文章ではなく会話の場合は、私はたいてい〈おれ〉を使っている。少し改まる必要がある時、たとえば会社の上司と話す時などは〈わたし〉よりも〈じぶん〉を使うかな。

日常生活で〈わたし〉を使うことはあまりない。

そう考えると、この文章上に現れる「私」という主体は、現実の私とは似て非なる別の存在ということになるのかもしれない。

 

そろそろ「私」でいることにも飽きたので、次回の記事からは「僕〈やつがれ〉」になります。(嘘)

 

 

退屈な「便利」、楽しい「不便」

 

以前から気になっていた稲垣えみ子『寂しい生活』東洋経済新報社、2017)という本を読んだ。

 

f:id:paperwalker:20210515103209j:plain

 

タイトルからしてなにか他人事ではないような気がしていたのだが、しかし、予想していた内容とはだいぶ違っていた。

この本は、現代人にとって「豊かさ」とは何かという考察なのである。

 

著者の稲垣さんは、福島の原発事故をきっかけに積極的に節電に取り組むようになる。

家電のコンセントをこまめに抜くところから始まり、やがて掃除機を捨て、電子レンジを使わなくなり、順調に電力消費を減らしてきた。

ところが、東京に転勤になった時、うっかりオール電化のマンションに引っ越してしまう。(うっかりしすぎだろう)

オール電化」では、ちょっとやそっとの節電では思うように電力消費が抑えられない。

悩んだ末に、稲垣さんは冷蔵庫のコンセントを抜くことを決意する。

 

電子レンジは、あれば便利なものだが、なければないで大きな問題はない。しかし冷蔵庫は違う。

冷蔵庫は生活に必要不可欠なもの、それがなくては生活ができなくなるもの……と稲垣さん自身も思っていた。

しかし、本当にそうだろうか? つい50年ほど前までは、冷蔵庫がなくてもみんな普通に生活していたではないか? 昔の人にできて、今の私たちにできないということがあるだろうか?

果たして冷蔵庫をやめてみると……大丈夫だった。なんとかなる。いや、むしろ逆に、ご飯がおいしく、楽しくなった。

この辺りの事情は、本書の後に書かれた『もうレシピ本はいらない』に詳しい。(こちらはすでに読んでいる)

 

paperwalker.hatenablog.com

 

稲垣さんは、家電が私たちの生活にもたらした「豊かさ」について考える。

実は稲垣さんの父親は家電販売会社の営業をしていた人だそうで、その関係から稲垣家にはよその家よりも早くいろいろな家電がやってきた。稲垣さんも自分のことを「家電の子」と言っている。(ちなみに稲垣さんは1965年生まれ)

高度経済成長時代、「三種の神器」(白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫)や「3C」(カラーテレビ、クーラー、自動車〔カー〕)という言葉があったように、人々は競うように家電に代表される《物》を購入した。《物》が生活を「便利」で「快適」にし、「豊か」にすると信じた。

たしかにそれは生活に「必要」なものだったかもしれない。しかし、家電はいつしか「必要以上」のものを生活に与えるようになったのではないか。

そして私たちは、過剰な「便利」や「快適」とひきかえに、 生活からなにかを失ったのではないか。

 

 自分の目で見て、自分の頭で考えて、自分の手足でやってみるということ。もしやそのことを、今の世の中は「不便」と呼んでいるんじゃないだろうか。

 だとすれば、不便って「生きる」ってことです。

 だとすれば、便利ってもしや「死んでる」ってことだったのかもしれない。(p.73)

 

「不便」を「便利」に変えるのではなく、「不便」を「不便」のまま楽しむこと。それができれば、生活それ自体が(ある意味)遊びになる。

もちろん稲垣さんは、みんな自分と同じように生活すべきだと言っているのではない。

ただ、誰かがデザインした「理想の生活」を追いかけて、それと違う現実に苛立ったり不安になったりするよりも、一つ一つ自分で考えながら自分の生活を作っていこうということだと思う。

生活は苦行ではなく、楽しいことなのだから。

(……と思えるように、私もなりたい)

 

 

タケノコホリデー

 

家の敷地の中に小さな竹藪があって、春になるとタケノコが出てくる。

なので先月(4月)の中旬にタケノコ掘りをした。

こう書くとなんだか田舎暮らしを楽しんでいるように見えるかもしれないが、そうではない。これは人間と竹の生存領域を賭けた戦いなのであるーーと、これは2年前にも書いていた。

 

paperwalker.hatenablog.com

 

とにかく放っておくとどんどん竹になってしまうので、できるだけ間引いておかなければならないのだ。 

 

しかしこの時はまだ少し時期が早かったのか、掘れそうなものは3、4本しかなかった。よく見ると、地面にちょっとだけ頭を出したぐらいのがいくつかあったが、あんまり小さいとかえって掘りにくい。

とりあえずこの時は掘りやすいものだけ掘って、あとはまた後日ということにした。

ちなみに掘ったタケノコは1本だけ食べて、ほかは捨ててしまう。もったいない、ご近所や職場の同僚にでもあげれば? と思うかもしれないが、そんな高度な社交性は私にはない。それに、あまり料理に積極的でない人は、タケノコ1本もらっても持て余すかもしれないし。

 

ところが、それからは忙しかったりやる気が出なかったりで、なかなか「後日」はやって来なかった。

ようやく2、3日前の休日に重い腰を上げて、タケノコを掘りにふたたび竹藪に入ったのだ。

入ってすぐに「しまった」と思いましたね。

そこにはもうタケノコはなく、成長した「竹」があるだけだった。 遅かった……。

この前は10cmぐらいだったのに、1ヶ月足らずでもう2、3mの高さになっている。竹の成長は早い、早すぎる。

こうなってしまってはもう「掘る」ことはできず、ノコギリで「切る」しかない。けっこうな重労働である。

時期を逃すと物事はよけいにめんどくさくなるという好例だ。

 

1本だけ食べられる「タケノコ」があったので、鶏肉と一緒に煮物にした。 

 

f:id:paperwalker:20210511140523j:plain


画像ではあまりうまそうには見えないかもしれないが、味はそこそこ。

煮物を食べ終わったら、この煮汁を使って炊き込みご飯を作る。これがうまい。

そんな休日。

 

今週のお題「おうち時間2021」

 

  

私に気づいて(草の名前・その5)

 

毎年書いているような気もするが、庭の雑草がえらいことになっている。

そろそろなんとかしなければならないのだが、これっぽっちもやる気が出ない。

それにしてもまあ、毎年毎年よく生えてくるものだ。こうして好き放題に伸びる雑草を見ると、地球上で一番強い生物は結局植物なんじゃないかと思えてくる。

 

そんな一面の緑の中に、少しだけ赤っぽい色を見つける。

近くで見ると、葉っぱの一部が「紅葉」している雑草がある。

 

f:id:paperwalker:20210503231423j:plain

 

ネットで調べてみると、この植物はアメリカフウロというらしい。

名前の通り北アメリカが原産地で、日本に入ってきて定着した帰化植物である。雑草にはよくあるパターンだ。

アメリカ産でフウロソウ科フウロソウ属の植物だからアメリカフウロ。ちなみにフウロソウは漢字で書くと「風露草」。漢字だとちょっとかっこいい。

 

花は小さくて目立たず、あまり特徴がない。(画像は省略)

それよりもやはりこの葉の形と色がおもしろい。緑色の葉の、ギザギザの先端だけ赤くなっているのがいい感じだ。

形がおもしろいといえば、花の後にできる種も変わっている。

 

f:id:paperwalker:20210504093402j:plain

 

(画像は少しボケてしまったが)花の後に柱状の突起と、その根本に球状の部分ができて、種はこの球に入っている。

緑だったものがやがて黒くなり、球がはじけて種が飛び散って、その後には柱だけが残る。

 

しかし、このアメリカフウロに関して、私が一番印象的だったのは、実はその「花言葉」なのだ。

アメリカフウロ花言葉は、

 

「誰か私に気づいて」

 

なんとも切ない花言葉ではないか。 

 

考えてみれば、この言葉は、アメリカフウロだけでなくすべての「雑草」についていえることかもしれない。

「雑草」という言葉は、いろいろな植物をひとまとめにして「その他大勢」と言っているのに等しい。一つ一つの植物を、それぞれに認識している人は少ないのではないかと思う。

目の前にあっても認識されない植物。どこにでもあるのに誰も知らない花。「雑草」とはそういうものだろう。

傍若無人に繁茂しているように見える「雑草」も、本当はこう思っているのかもしれない。

「誰か私に気づいて」と。

 

もっとも、こんなことを考えるのは感傷的な人間だけで、当の植物は人間に認識されようがされまいが、自分の生命をまっとうするだけなのだが。

 

 

君はどこにでも行ける

 

いま、毎週楽しみにしているアニメがある。

 

f:id:paperwalker:20210426131705j:plain

 

スーパーカブ

この春に始まった作品なのだが、このアニメ、はっきり言ってとても地味なのだ。

 

物語の舞台は山梨県北杜市。父親はすでに亡く、母親に失踪された小熊(こぐま)は、アパートで一人暮らしをしながら奨学金で高校に通っている。

両親はいない、お金もない、友だちもいない、趣味もないーーそんな何もない日常を淡々と生きていた。

ある時、小熊は一台の中古のスーパーカブを格安で買う。ただ通学を楽にしたいという理由だけで買ったのだが、そのカブが彼女の日常を少しずつ変えていく。

一人の女の子の変わっていく日常を、広がっていく世界を、丁寧に描いたアニメだ。

そういう作品なのでとても地味な印象なのだが、その静かで落ち着いた感じがいい。 

 

私がこの作品に惹かれるのは、もちろん自分が原付に乗っているからでもある。(カブじゃないけど)

このアニメを見ていると、自分が初めて原付を買ったときのことを思い出す。

18歳の夏だったけれど、たしかに世界が広くなったような気がした。まあ、「世界」はちょっとおおげさか。しかしそういう開放感があった。その気になれば、どこにでも、どこまでも行けるような。

もっとも、私の場合は彼女(たち)と違ってバイクに愛着を感じるというほどではなく、メンテナンスなんかもほとんどしないので、それでバイクを駄目にしたこともある。アニメを見ながらちょっと反省する。

 

原作の小説(角川スニーカー文庫、現在7巻まで)は未読だが、そこでは小熊たちはもう高校を卒業しているらしい。ちょっと読んでみたい気がする。

コミカライズ版もあって現在5巻まで。こっちはすでに読んだ。

 

f:id:paperwalker:20210503083658j:plain

[原作]トネ・コーケン[漫画]蟹丹[キャラクター原案]博(角川コミックス・エース)

 

読んでいると、筋金入りの出不精の私でさえ少し遠くに行きたくなる。

風薫る5月。

バイクにはいい季節だ。